2009年12月9日水曜日

シムラン

カレーが止まらん。
この2週間で8軒ほど回って、4軒はたくさんの人にお勧めしたい内容やった!!順に示そう。
中でも、シムランはかなりおいしかった。なんというか、たくさんのスパイスがそれぞれきち
んと本領を発揮して、ちゃんとオーケストラになってる感じ。素直にその響きの美しさに圧倒される事を楽しもう。
辛さはオーダー時にお願いして調節できるし、僕の好きな辛い追加スパイスとミントのスパイスが出てくる(^_^)
ナンはおかわりするほど美味い。
サービスも、抜群。
帰り際に支払いの際、「すごくおいしかったです」と伝えると、その場で、キッチンに振り返って、「すごくおいしかったですって言って頂きました~^^」って、声をかけていらした。
キッチンからはとてもさわやかなアリガトウゴザイマスの合唱。
とても感じがいいチームだと思いました。彼らの作る料理をもっと食べたい!


2009年12月4日金曜日

カレー!カレー!カレー!

僕のメンターにまたまた刺激をいただいて、カレー(インド)に目覚めてしまった。
カレーと言うか、インド料理。インド、インド風の世界観 ほか。現在こころに浸透中。
取りつかれたように北摂のインド料理やサンにアタックしている。
今のところ一番ぐっと来た店は、豊中の「パルデシ パリワール」最初の店だからと言うのを差し引いても、納得の味とボリューム。CPが一番高いなあ
程よい(でも辛~い!追加スパイス使うとビシビシ!脳天さわやか)スパイス、香り、納得のボリューム、独特のムード。
しびれてます。


僕の食い物記事ファンのHちゃんは一回読んでみてください。
そして一緒に食べに行こう

2009年11月27日金曜日

チェイサーと半生絶品ハンバーグのこと

 

馬鹿呑みしたいわけでもムシャクシャしてるわけでもないが

 

家でビアチェイサーってしたこと無いなあと思い立って、

 

北野武のHANA-BI見ながら北杜+缶ビール

 

昼のあふれんばかりの肉汁のおかげですこぶるガッツが出てる。

 

今日は世界一大好きなBigJoeのハンバーグを350g食ったのだ。こんどは一人じゃなく。

 

満足。

 

 

2009年11月20日金曜日

楽ナビ 走行中も操作したい(長文)

デュアリスに搭載してあるcarrozzeriaの楽ナビ。
安全のため、一部の機能(行き先検索など)はパーキングブレーキを引かないと動作しないような仕様(据付方法)になっていた。
高速を走行中に行き先を変えたいときなんかは、とても困る。
で、(たくさんの人がそうしていると思うが)パーキングブレーキの制限をはずすことにした。
※注意:この記事は、私個人が自己責任で改造した記録である。記事の内容およびこの記事を参考にして起こした行動には責任を負いかねるので留意願いたい(^^)

Webには、メーカーオプションのナビの加工情報はあったが、楽ナビのが無かったので、まずは開けてみることに。

見て分かるような配線ならやっちゃえばいいし、分からなければ配線の詳細をメモしておいてメーカーの整備手順書で調べようとおもって。
ご経験の方も多いと思うが、内装剥がしに大事なの度胸だ。(笑)
手順書を見ても、1本も固定フックや固定ツメを破損せずに内装工事するのは難しい。
ましてや恐る恐るゆっくりやると、部品が曲がったり(ウレタン部品でも芯材に薄い鋼板が入っている場合があり、これを曲げてしまうと復元しにくい)する。

部品代覚悟でバキッと行くのがコツ。




















1枚目はセンターコンソール上端を上手前に引っ張って剥がしたところ。 あとは、すばやく丁寧にパネルを起こし、ツメがありそうな手ごたえの部分は部品の隙間を広げるようにして促してやると吉。
センターパネルが外れるとこうなる。



おっとその前に。
裏面には、ハザードとクイックブロアと12Vパワーのそれぞれコネクタがあるので、きちんとリリース用のツメをしっかり押して、抜き去る。
作業時は、パネルを仮置きするする場所にはタオルなどをひかないと、パネル裏側のかどばった部品やバリで、シフトレバーやエアコンのコントロールパネルなどを傷つけるので注意。
(内装のウレタン塗装はエッジのある物体が当たるととても脆い(泣))




目指すはHDDナビユニットの背面のコネクタ。
メインユニットを降ろそう。
ナベ頭プラスタップねじ4本で留まっている。
右の写真はユニット右側。
ユニットの重さが分からないのと、緩めたときにどのビスに荷重がかかってくるのか分からないので、この場合定石として、4本とも緩めてみて少し動かし、荷重のかかっていないビスからはずす。

荷重は上2本だったので下2本からはずした。



結構重い筐体。片手で2分ほど保持すると少しプルプルしてしまう感じ。(笑)








メインユニット背面。
オプション装置用の配線とコネクタが10本ぐらい余って垂れている。
(こういうのを見ると、オプションのアンプやモニターをつけたくなるのは私が機械フェチだからですすみません)









裏に回るとこんな感じ。 
パーキングブレーキのスイッチから分岐させている(はず)のケーブルを探すのだが、コンソールからパーキングブレーキまでの距離は車種によってかなり違うので、ケーブルはかなり長めにとってあることが多い。
一番長い(余長を束ねてある)のを探す。。。。





あった。
これをボディアースに落とせば作戦成功だとGoogle先生が言っていた。
おそらく20代のころの私なら、考えるまもなく即カット&アースだったが、歳を食って若干慎重になった私は、ここで知人のメカニックに電話(笑)これは自分でも画期的なこと。

Rrrrrrrr......
「こんちは。(略) ターゲットの色を確認したい。」
「青。被覆に黄色い一本線。そいつのユニット側をボディーにアース」
「ラジャー」
お互いが何を知っているか分かり合ってる者同士の通信はかように短く、心地よい。




ところが、ボディアースに適当なフレーム類が見つからない。
運転席側足元のパネルをはずしてみる(引っ張ると外れるイージーメンテナンス設計(笑))と、センターコンソール前方側面をフロアパネルに固定するステーを発見。
ボディアースにはうってつけ。
クワガタ金具を圧着したケーブルを内側から通して、このフレームを固定するナットを緩め、金具をはさんで締 める。
念のためほかのナットも増締めした。
増締めできるのが少し驚きだったがそこはいろんな意味でイギリス製らしいか、わっはっは とひとり笑ってみたが、よく考えるとこの機体は九州工場で増産したロットだ。

むむむ。。

こうなると、ほんとに整備手順書を買って(1台分全部買うとけっこう¥するんだ)トルクレンチで指定トルクきっちりの増締めをしたくなるのは私が堅いボディフェチだからですすみません。
次の目標を発見してうれしくなった私はそそくさとパネルを元通り据付始めた。

元通りにする というのは、実はカーメンテナンスで一番大切でむつかしいことではないかと最近思う。

ガイドピンを折ったり、ビスが余ったり、作業時に関係ないところに傷をつけてしまったり、オリジナルの状態でなくなると、ファスナーがうまくかみ合っていないような、微妙な違和感がいつまでも残ることになるからだ。


まずはパネル下端。
コネクタを元通りに挿して、下端をきっちりあわせれば自然にポジションが決まるのであとは左右両端を5CM間隔ぐらいで圧してゆき、ツメがパチ パチとはまる音を楽しもう






次は中ほど。

パネルのガイド穴にも遊びがある場合があり、きちんとはめないと上下や左右で余白(隙間)が違ったりする。
美しさを損ねることもさることながら、キシミ音の原因になったり、隙間から大事なチケットを落としたり(笑)する要因になるので、少し慎重にはめる。
(あぁ。俺って大人になったなあ、と自分で感心。)
片手でカメラ持ってるので写真では片手ではめているが、実際は上下左右に少し力を加えながら丁寧にすばやく力強くはめている。


最後は固い。パネル上端。 コツは最初のとおり、こんなことで壊れる訳が無いと信じて、ドカンと叩き込む。
ゆっくり圧入しようとしてうまく行かなかったら無理をしないこと。もしガイド穴とガイドピンがうまく合っていないと、ピンを折る事もある。

大雑把に位置合わせをして、このあたりかなというあたりでバチンとたたくと、衝撃で、合ってなかったガイド穴とピンがツルッと合って、ついでにパチンとはまったりすることなどよくあるのだ。
(それでも3発叩いて入らなかったら、裏面をきちんと確かめよう。すでにピンが折れていて、ガイド穴の周りでえらいことになってる場合もあるよ。)


以上、いつかもう一度センターコンソールを開ける私へ、メモ。

動作確認はOK。快適そのもの。 使用レポートは諸般の事情から割愛。

2009年11月15日日曜日

TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR DiII

IMGP1407
風景と子供写真しか今のところ撮ってないが、なんとなく、K10dのキットレンズには不満があった。

DA18-55はキットレンズ用の開発のようで、明るさも画質もいまいち訴えるものが無い感じ。

買ってきた日に撮った100枚ほどのショットも、イメージに近づけるのにいささか試行錯誤が必要で。
(それはレンズだけの問題ではないけれど)

出かけるときは最大限持ち出して、光線状態も被写体もいろいろ経験しとこう と 試したが、写真のできばえはなんとも言えず、中途半端な感じがした。

もちろん、腕がないのが最大の要因ではあるが。

それを差し引いても、コンデジの普及機で十分では? と感じてしまったりもした。

レンズを換えて、感覚が変わらなければ、デジイチにこだわるのをやめてGRかなにかよさげなコンデジに乗り換えよう。

せっかくPENTAXを使っているのに単焦点に行かないともったいないんだが、そうすると1本では収まらなくなるのは必至。いまは自由にレンズを買えるアレではないので。。

で、家にあった古いカメラとレンズを何台か処分して、標準ズームで一番コストパフォーマンスの高そうなタムロンを買った。

k10Dを買って1ショット目で感じた落胆は、あのキットレンズのせいだった部分が少なくないことがよく分かった。

・まず、明るい。17-50ズームで通し2.8は明るいと言える。ボディのほうで手ぶれ補正がしっかり効くので、室内で子供を撮るには十分な明るさ。

・周辺が綺麗(周辺減光が目立たない)

・大口径ならではの見た目の迫力がある(喜)

・リングボケもさほど気にならない

とうことで、一人になると眺めて、触って、悦に入っている。

単焦点沼に入る前に1本寄り道しただけの感もある。。。

まんじゅうこわい(w)

※キットレンズには後日談がある。。。

2009年9月30日水曜日

007を観て父を想う

今思えば、おとうさん。あなたは映画が好きな人でした。

違うのかな。映画が好きになって興奮している僕を喜ばせようと、たくさんの映画に連れて行ってくれたのかな。

007の最新作、慰めの報酬 を今、観ました。ご存命であれば67歳、まだまだ007を一緒に見られる歳です。

お父さんと初めて二人で映画館に行った007ムーンレイカーのロードショーから実に30年の月日がたちます。

前作と本作品で、ジェームズが00ナンバーになる経緯がなぞられていますが、これを観て、やはりあなたが僕にこの映画をみせてくれたのには大切な意味があったと理解できます。

inside ActorsStudioのRobertDeNiroのDVDも今日観ました。

映画は、最悪に自信を失っているときの僕にとって大切な友人です。

映画の愉しさと、ビリヤードの楽しさと(初めてのビリヤードはお父さんに教えてもらったローテーションでした。天王寺の大浦ビリヤードでしたね)、エンジンの響きの美しさ、自動車を操ることの愉しさ、たくさんのことを教えてくれました。

親友のK銅が言ってましたが、お父さんはいつも(いまでも)僕のちかくに居るんですね。

いま、ひさしぶりに、きちんと乗り切れるかどうか分からないほどの苦境ですが、今後とも、なにか本当にこまったら、力になってください。

宜しくお願いします。

P.S.お母さんは元気です。妹はちょっと元気が無いようです。

のってるついでに

調子に乗ってもう一言。って、引用なんやけど。(笑)

最大の名誉は、決して倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。/孔子

これやわ。

2009年8月31日月曜日

ダレル ロイヤルの手紙

-テキサス大アメフト部の 名コーチ、ダレル ロイヤルが夏休み帰省中の選手達に送った 手紙より-
親愛なるロングホーン諸君打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない。打ち負かされたまま、立ち上がろうとせずにいる事が恥じるべき事なのである。 
ここに、数多くの人生での敗北を経験しながらも、その敗北から這い上がる 勇気を持ち続けた、偉大な男の歴史を紹介しよう。 
1832年 失業
1832年 衆議院選、落選
1833年 事業倒産 
1834年 衆議会議員当選 
1835年 婚約者死去 
1836年 神経衰弱 
1838年 衆議会議長落選 
1845年 下院議員指名投票、敗北 
1846年 下院議員当選 
1848年 下院議員再選失敗 
1849年 国土庁調査官を拒否される 
1854年 上院議員落選 
1856年 副大統領指名投票敗北 
1858年 上院議員、再度落選... 
そして1860年 、アブラハム リンカーンは第十六代 アメリカ合衆国大統領に選出された。 
諸君等も三軍でシーズンを 迎え、六軍でシーズンを終えるかも知れない。 
或いは一軍で始まり、四軍で終わるかもしれない。 
諸君等が常に自分に問うべき事は、打ちのめされた後、自分は何をしようとしているのか?という 事である。 
不平を言って自分を情けなく思うのか、それとも闘志を燃やし再び 立ち向かって行くのか、という事である。 
今秋、フィールドでプレー する諸君等の誰もが、必ず一度や二度の屈辱を味わされるだろう。 
今まで 打ちのめされた事が無い選手等、存在した事は無い。 
ただし、 一流の選手はあらゆる努力を払い速やかに立ち上がろうと努める、 
並の選手は少しばかり立ち上がるのが遅い、そして敗者はいつまでも グラウンドに横たわったままである。

ダレル ロイヤル


どうも僕には説教くさい記事を書いてしまう傾向があるみたいで、こういうのを見つけると俄然書く気がわいてくる。
余計な修辞がなく、情熱をそのままぶつけたようなこの文章、出典は不明であるらしいが、2001年ごろからWeb上で見られるようになったらしい(GIGAZINEさん調べ)読むだけで、胃のあたりが熱くなるような(胃がわるいのではない)、顔がほてってくるような(熱もない)、こんな、直球の熱さが僕は好きや。
内容はよく似ているが孔子が書くとこうなる。

「最大の名誉は、決して倒れないことではない。倒れるたびに起き上がることである。」


クツのヒモ

ビジネス用の革靴で、ヒモ付きのものは大好きです。

ヒモで綴じてあるのがきちんとした印象を与えそうだという打算もあり、同じ履くなら相手に好印象のほうがいいというふうにも思うし、こういうちょっと面倒くさい様式美が割りと好きなのも理由です。

IanKnot2B

特に重要な仕事の前は、ヒモを抜いてクツを磨いて、改めてヒモをかけなおしたりします。

でも、買ったままでついてるヒモは、型崩れ防止(いつまでもピンとしてるように)とか、きっといろんな理由があってワックスがしみこんでて、一度ほどくと、一気にやわらかくなってしまい、ついでに次からとてもほどけやすくなる気がするんです。

結びなおすときはいつも困ってたんですが、ひとつ、いいサイトを見つけました。

世の中には400億以上のWEBサイトがあるそうですが(2008)、「ほどけにくいクツヒモの結び方」のサイトがありました。

Ian's shoelace site

ビジネス用もスニーカーも、クツヒモはほどけなくてかっこよく結べているのがいいに決まってます。

そうしたいのに、うまくできないかた。もっとうまい結び方があるはず、こんど靴屋さんに行ったら聞いてみよう、と思ってるのに毎回忘れるかた。(居ないかな)

必見です。

ありとあらゆる美しい結び方、実用的な結び方を、手順を添えて解説してあります。

お勧めは、イアンノット このサイトのおじさんが自分の名前をつけるほどお勧めの結び方です。

僕のクツも全部コレに変えました。

ビシッときます。

試してみてね。

2009年8月30日日曜日

自省

南方熊楠のことば

肩書きがなくては己れが何なのかもわからんような阿呆共の仲間になることはない (南方熊楠)

自分もこの阿呆共の一員のような気がする。

時々、厳しく自分を省みる必要がある。

抑制

ソクラテスの言葉

なぜ私が彼らにそこまで侮辱されて怒らないのかだって?君は犬や羊に足を踏まれたからといって、逆上し気が違ったように激怒するのかね?

(ソクラテス)

対等の相手が言ってると思うから腹が立つのかもしれない。

なんと理解したらいいのか、しばらく考えてみる。

2009年8月10日月曜日

Ref:ホテルマンに学ぶ「Yes,but」コミュニケーション | 部課長の基本

蔵田 理 さんの記事が出ていた。

ホテルマンに学ぶ「Yes,but」コミュニケーション | 部課長の基本.

気になって、蔵田さんの2007年の本を早速取り寄せた。

こういう本を煙たがる人も居るが、素直に読めば、今日から取り入れられるベタープラクティスがたくさんある。

背筋が伸びる感じがした。

ホテル時代、僕に最初に教育をしてくださったホテルマンは、オークラ出身のかただった。もう隠居なさって南の島でヨットに乗っているといううわさ。

サントリーCMのメモ

サントリーオールドの宣伝が好きや。

小林亜星さん作曲の「夜が来る」が、とても懐かしく心に響く。

無性に、子供時代の父の酒棚が懐かしくなる。

オールドだけでなく、サントリーのCMは本当にクォリティが高いんだと思う。

Youtubeでプレイリストを作っておいた。

ものすごいレアものもあるようなので、消えてしまわないうちに

順番にダウンロードしてゆくとする。

2009年8月8日土曜日

大友アニメにあったような

庶民の暮らす下町の向こうに超高層の建物がそびえて、月がそれを平等に照らしてる 見たいな風景。イメージね、あくまで。(笑)

さっき、ふとベランダに出て、最近できた50階建てのマンションを眺めてるうちに、「あぁ。こういう、イメージの確かなものを集中して撮ればいいのか」と気づいたわけでして。

IMGP0960pp3

やっぱり、無理してでも買ってよかった♪僕の k10d

盗撮用か?!と冷やかされるSONY DSC-U50ではこういうの撮れませんから。

リーダーのユーモアが業績を上げる

Predident Reuter より。

リーダーが冗談をよくいう組織は、業績がいい! | お金・給料の新常識.

これは興味深かった。

実際、少人数のチームで、そのオフィスのムードが業績を大きく左右するのは私自身の体験の中でも明確なところ。

ダジャレを連発するのとは意味が違うと思うが、もう少し突っ込んだ表現をするなら、「リーダーが冗談をたくさん言えるムードにまで成熟した組織は、業績がいい」という感じじゃないかなと思う。

「冗談を言える」という、ここんところが大切じゃないかな。

冗談は1人勝手に言えない。言って、受けてくれる、ユーモアを共有してくれる相手(スタッフ)が居てこその、冗談 だと思う。

藤子・F・不二雄の漫画「エスパー真美」の中で、野球部の高畑君が言う。「冗談ってのはな!みんなが笑えるから冗談なんだよ!」 高畑君いい感じです。(どんなシーンかというと、誰か男の子が真美に襲い掛かっていて、真美は助けを求めている。そこに高畑君が登場して、男の子をやっつける。男の子は、「じょ、冗談だよ!」と弁明(笑)、そこで、上記の一言となる。(たしか) )

2009年7月28日火曜日

ヒューマニティ

どこで読んだ文章だったか忘れたが、こういうのがあった。(川北義則さんの本だったかも)

校庭のすみで、木の下に1人でたたずんでいる子供がいる。

お昼休みの時間に。

彼の家は貧乏で、毎日、弁当を持ってくることができない。

彼の友達が、彼がそうして1人ですごしていることを先生に告げる。

先生は黙って、その友達に弁当代を渡した。

翌日、また、彼は木の下に立っている。友達は、また職員室へ走った。

先生は、

「そんなに気になるのなら、この問題を一生かかって考えなさい」

と、静かに厳しく言った。

読んでしばらく、考え込んでしまった。

貧しい人に援助を行う行為というのは、すべての場面で賞賛されるわけではない、と思う。

浅学なので、社会学も経済も解らないが、

かわいそうな人を助けたい

というのは、助ける側のエゴであり(だから、援助させてくださいとお願いするのが正しいんじゃないかな)、

また、対価を求めてはならず(相手が喜ばなくても一切不満を感じてはいけないし、そのことに文句を言うなんて絶対にいけない。)

援助したことをおおっぴらに言って回ったりしてはならない。

(公的な基金を介して行う寄付や、助けてくださいと頼まれた場合は、少し事情が違うと思うが。)

苦しいけれど自分でやり抜こうと思っている人が、

頼んでも居ないのにどこからか出てきた奇特なかたに援助を受け、

何故か涙され、哀れまれ、美談として人づてに広まったりした日には、

言いようのない憤りを感じるかもしれない。

こういう場合に、相手の立場を立てて黙してしまうのはむしろ弱者のほうで、

施した側は自分の美しい行いに酔っていて、多少の無礼は世間が許すでしょ みたいな

錯覚をしているかもしれない。

この話が、経済的な基準でものを見て話されているから、解かり難いのかもしれん。

美しさにおいての格差の話だったら、どうか?

世にも醜い男が居て、醜くない男が醜い男を哀れんで、

何か施しをしたいしたいと悩んでいたとしたら、どうか?!

そんな無礼な話はないと思うが。。

生涯関わる覚悟もないのなら、いっそ、冷たい通行人の顔をして、通り過ぎるか、

そこにコインを入れる帽子があるなら、情けや感情を見せずにそっと

今日一日の自分の食事代ぐらいのお金を入れるにとどめよう。

こんなことを書いたきっかけは、この記事。

http://blog.sakanoue.com/archives/51298718.html

娘さんにあたってしまうくだりを読んで、少し違和感を感じたので、つい、書いた。

ちなみに、僕の知人は、人知れず、たくさんの寄付を、世界のいろんな基金に宛てて、行っているようだ。

その感覚についてたずねると、「俺の持ってるお金が役に立つんなら使ってくださいっ てかんじだな」と

その人は言っていたように記憶している。

この2者は、ぜんぜん違うと思った。

僕はその知人の、そういうケタの大きなところが好きだ。

2009年7月23日木曜日

物欲

(今日のエントリは長いです。)

ほしい。

ものすんごく、ほしい。ほしい。ほしい。

ほんとにほしい。

何年ぶりやろか。こんなに強く、欲しくなったのは。

PENTAXのk10dが、近くの店で安く出ている。

飲みに行くのん、我慢できます。行っても電車で帰ります。

ほしい。。

開梱品とはいえ、ものすごく安い。。。

理屈でいくなら、PENTAXには特別な思い入れがある。。。

初めてカメラを触ったのは7歳。祖父が香港土産で買ってきてくれた110フィルムの(知ってますか?!?!)

トイカメラ(もちろん当時はそんな呼び方なんか無くって、れっきとしたカメラ!)

使い捨てのフラッシュ(xシュー)もつなげることが出来る、シングルレンズの、ほんとシャッターのみのカメラ。

ものすごく楽しくて、とにかく見るもの、会う人撮りまくった記憶がある。

撮りためてから、110は現像が結構高いことをカメラ屋のおっちゃんに教えてもらい、未現像のバックログをたくさん抱えることになった。

11歳になると、祖父の愛蔵品 小西六のKonicaⅡB-mを譲り受け、本格的なカメラライフが始まった。

同じころに、祖父からオメガの時計ももらった。裏にふたが無い、表のガラスでふたをしてあるかたちの、とてもかっこいいオメガだった。

時は流れ、中学3年。

転校先で知り合ったK藤くんとK倉くんといっしょに、月に一度くらい、伊丹空港に出かけた。

おりしも大韓航空機撃墜事件の前後か。寄り道はこちら:リンク

K籐君のNikomat FT3も渋かったし、K倉のOLYMPUSのOM-10もなんともいえない玄人っぽさがあって、あこがれた。

彼らと並ぶと、レンジファインダーのコニカはどうにもみすぼらしく見えた。

でも、この時期はとにかくたくさん撮った。転校してすぐに写真部に入り、ネオパンSSの100フィートフィルムをせっせとパトローネに詰めて、とにかくたくさん撮った。

(このころ、PENTAX(旭光学)から、ME-super なるモデル(プログラムAE(自動露出)が出て、話題だったので、ものすんごくほしかった。父にも、どれほどそれが欲しいか、たびたび説明していた。すでにこのときPENTAXファンだった。)

修学旅行の1ヶ月ほど前、山師で機械好きでとってもアバウトな父(でも今思うと父が選ぶ電気製品や機械類は後年大ヒットばかり)は、突如こう言った。

「一眼レフ、買うたろか。わし、ええのんみつけてあんねん。」

後半部分に若干不安を感じたが、早速その夜、藤井寺駅前の四条カメラに行った。

父が選んだ僕のドリームスターターは、これ。

ボディ:RICOH(渋すぎるやろ) XR-7

レンズ:

1.RIKENON 50mm f2 (XRではないので、いわゆる「5000円ズミクロン」と名高いモデルではない)ちなみに、当時はNikonから50mm f1.2というブライトなモデルが出ていて羨望を集めたがヒジョーに高価。F値崇拝:とにかくF値が明るいほうが良いに決まってんジャン症候群にかかっていた僕は自分の50mm f2を恥ずかしくさえ思った。

2.PENTAX smc 80-200mm f4.5(これは名器だった!!)残念なことに、おととし、金欠の僕はこれをこともあろうにオークションにかけて売ってしまいました。上代57000円が20年たって8000円でしたのでオークションとしては成功ですが、いま、寂しいです。。。

ストロボはPENTAX AF200SA。外光オート機能付き!!

(まだ売ってます(笑))

三脚は・・・・・覚えてない。。

うちのダディの渋いとこは、このボディが僕の愛するPENTAXのKマウント(ボディとレンズの継ぎ目ね)を採用しているのを知ってて、PENTAXのMEsuperが欲しいと粘る僕を納得させたところだろうか

いわく、「写真はレンズや。このボディで始めたら、PENTAXのsmcの良いレンズが全部つかえる。ボディは、高校生になったらで自分でバイトして気に入ったものにグレードアップせい!」

いま思うと泣けるわ**なんやかんや言いながら、節約したのはボディだけで(それでも差額は3万ぐらいかな)、総額14万ほどの修学旅行プレゼントでした。

なんとrichなパパだったんでしょう。。(笑)

あぁ。もうあかん。

あした、買おう。

2009年7月21日火曜日

コーディングの美学

前職ではコーディングももちろんやりましたが、スタイルに関するこだわりは、

社内でも社外でもやはり人それぞれ濃いものがあったように思います。

会社の風土によって、かなり方言的なものもあったり。。

slashdotでこんなのが話題になってました。

http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/07/post-29fb.html

僕の考えでは、コードの記述作法がそのまま構造のイメージ、処理のイメージに近く、

出来るだけ省略せず、可能な限り構造化・標準化して 書く というのが美しいコードだと

思っていました。

諸兄 いかがでしょか?

2009年7月7日火曜日

うまくいく時期

今年の節分あたりから、(やはりそう教えていただいたとおり)いろんなことがうまく行きます。)

周りの人の協力を得やすかったり、心配事が出来ても実際はことがうまく運んだり。

時期っていうのは、やはり、あるんだろうとおもいます。

いま、こういうチャンスに、自分の得意分野でガッツリ活躍しないとね。

とても楽しいです。

<教えて!goo より>

泥酔するほど飲酒すると、脳細胞が通常の1000倍の速さで破壊されるそうです。

引用=============================

■私は脳の研究をしていますが、泥酔して記憶無くなるごとに脳の細胞は通常の老化による死滅の1000倍程度の数の神経細胞が死滅します。「脳の中の記憶を司る部位が働きを停止する」のではなくて、一定の割合の細胞が死滅するのです。

■脳の健康には絶対に泥酔は禁忌なのです。できるだけ記憶をなくさない方法は飲酒を「ほろ酔い」で止める以外にありません。二日酔い程度でもかなり死滅します。

■ご自身の周りで40代以上の「頭のよい人(“やり手”とか“出世”ではなくて、ほんとうに難しい問題を解ける頭の切れる知能指数の高い人です。一般的に 語学が人並み以上に堪能の方ならその確率は高いですが)」を探してみてください。泥酔するようにお酒を飲む方はいないのがわかると思います。頭のよいヒト が泥酔しない、のではなくて、泥酔すると一定の年齢から脳の老化が進みもはや「頭がよい」状態ではなくなるのです。

■つまり、泥酔を繰り返すと脳細胞が壊れてバカになってくるのです。20台くらいまでは、なんとか脳細胞の数は残っているのですが、40台にもなると差は歴然となり「昔は頭がよかったのだけれど‥‥」という酒好きの連中はたくさんいます。時すでに遅しです。

■頭のよい状態を維持したいのであればタバコは吸わない、深酒はしない。脳科学者の間では常識です。ましてや凡人の方であれば尚更です。

■「タバコもうもうの居酒屋で泥酔する」など脳の慢性的自殺と同じです。落ちるところまで落ちた方はそれでもよいですがね。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1568550.html

かなり厳しいことを書いてあります。

確かに、朦朧とするほど飲んだあとは、1~2日、頭がうまく働いてない気がします。

それが一過性のものではなく、大量の脳細胞が破壊された結果だとしたら。。。

適量を心がけよう と思いました。少し怖くなったので。

2009年7月5日日曜日

北杜 2

うう~ん。。

北杜が気に入ってしまいました。

お手軽でね。

でもブレンデッドの良さはあって。

一口目が清冽で。

なんというのでしょう、暴れない感じです。ついつい飲みすぎたりしない。(良くも悪くも)

こんなに続けて同じ銘柄を飲むのは久しぶりのことで、Jackさま以来のお気に入りかもしれません。

自分がリーズナブルに出来ていることに感謝です。

2009年7月2日木曜日

化粧品のCM

2ちゃんねるより引用。

化粧品のCMソングとキャッチコピー。なんというか、ノスタルジーですね。

いくつ知ってますか?

270 :1980年[sage]:04/03/19 23:25 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「不思議なピーチパイ」竹内まりや(『ピーチパイ』メアリー岩本)夏…「蜃気楼」クリスタルキング(『輝け! ナツコSUN』田中ちはる)秋…「おかえりなさい秋のテーマ」加藤和彦(『おかえりなさい秋の色』ヨアンナ・ディック)冬…「魅惑シェイプアップ」クールファイブ(『素肌シェイプアップ』横須賀昌美)

カネボウ春…「唇よ、熱く君を語れ」渡辺真知子(『唇よ、熱く君を語れ』松原千明)夏…「ビューティフルエネルギー」甲斐バンド(『ビューティフルエネルギー』萩原佐代子)秋…「How many いい顔」郷ひろみ(『How many いい顔』壇ちひろ)冬…「灰色の季節」加藤登紀子(『素肌、乾燥注意報 素肌、氷点下注意報』古手川祐子)

コーセー春…「リリカルカラー'80」南佳孝(『風が染めたくちびる〈リリカルカラー'80〉』セーラ・ローエル/リサ・コリンズ)夏…「コーセーサマーギャル」RONN.K.PRICE(『コーセー サマーギャル』マリー・クラビン/トリッシュ・リー)秋…「エスプリークセンセーション」シネマ(『ファンデーション新時代』セーラ・ローエル)冬…「I hope so.」サンディ(『肌は弱酸』キャティ)

271 :1981年[sage]:04/03/19 23:47 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「ニートな午後三時」松原みき (『ニートカラー』マイティ・ルドント)夏…「サマーピープル」吉田拓郎 (『ひかりとパラソル』メアリー岩本)秋…「メイク23秒」桃井かおり (『メイク23秒』ナンシー・ナナ)冬…「A面で恋をして」大滝詠一 (『A面で恋をして』美雪花代)

カネボウ春…「春咲小紅」矢野顕子 (『春咲小紅ミニミニ』林元子)夏…「君に、クラクラ」スカイ (『君に、クラクラ』城戸真亜子)秋…「キッスは目にして」ヴィーナス (『キッスは目にして、ぽぉ!』佐藤美知子)冬…タイアップなし (『うるおいペアー』古手川祐子)

コーセー春…「リップ明快」くぎ哲郎 (『リップ明快』サンドラ・ビショップ)夏…「恋のダディ・オー」アンジュネッツ (『'81 KOSE 2 Way SUMMER』サンドラ・ビショップ/ローリー・ロドリゲス)秋…「恋のアンブレラ」ボッパーズ (『ここまで優しくニューパウダー』サンドラ・ビショップ)冬…「恋のインターバル」なかやまて由希 (『肌となって包め、肌のうえで働け』サンドラ・ビショップ)

272 :1982年[sage]:04/03/20 00:09 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「いけないルージュマジック」忌野清志郎+坂本龍一 (『口紅マジック』津島要)夏…「ラハイナ」矢沢永吉 (『夏ダカラ、コウナッタ』トリー)秋…「気分はフェアネス」山根麻衣 (『気分はフェアネス』アンジェラ・ハリー)冬…タイアップなし (『そのとき、素肌でした』山咲千里)

カネボウ春…「浮気なパレットキャット」ハウンド・ドッグ (『浮気な、パレットキャット』小池玉緒)夏…「赤道小町ドキッ」山下久美子 (『赤道小町ドキッ』夏小町)秋…「すみれSeptember Love」一風堂 (『すみれSeptember Love』ブルック・シールズ)冬…タイアップなし (『素肌、適齢対策してますか』山田五十鈴/久野綾希子/松原千明/古手川祐子)

コーセー春…「色つきの女でいてくれよ」ザ・タイガース (『色つきの女でいてくれよ LIP5』サンドラ・ビショップ/タイガース同窓会)夏…「ドキドキ・サマーガール」タケカワユキヒデ (『拝啓 2ウェイタイム』マリリン・バージニア・リー)秋…「OKマリアンヌ」ビートたけし (『ファンデーションはいま美粒子』ビートたけし/マリアンヌ)冬…「ピラミッド」演奏:日野皓正グループ (『日本の冬に弱酸のスキンケア』サンドラ・ビショップ)

273 :1983年[sage]:04/03/20 21:46 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「う、ふ、ふ、ふ、」EPO (『う、ふ、ふ、ふ、フォギー』アンジェラ・ハリー)夏…「め組のひと」RATS&STAR (『め組のひと』トリー)秋…「恋は、ご多忙申し上げます」原由子 (『公私ご多忙用』アンジェラ・ハリー)冬…タイアップなし (『Ms.ニッポン』倍賞美津子)

カネボウ春…「夢・恋・人」藤村美樹 (『夢・恋・人。AVA』広田恵子)夏…「君に、胸キュン」YMO (『君に、胸キュン』相田寿美緒)秋…「おまえに、ピタッ!」横浜銀蠅 (『パウダーチェンジ ピタッ!』夏目雅子)冬…タイアップなし (『素肌チェック祭り』松原千明/相田寿美緒)

コーセー春…「恋は春感」山口美央子 (『春感口紅』マリアンヌ 他)夏…「夏女ソニア」大橋純子&もんたよしのり (『夏女ソニア』清原美華)秋…「愛、どうじゃ。恋、どうじゃ。」研ナオコ (『愛どうじゃ恋どうじゃ《美粒子》』研ナオコ)冬…「LOVE TALK」笠井紀美子 (『素肌にイチ、ニ、サン《新シンプルケア》』エリザベス)

274 :1984年[sage]:04/03/20 22:05 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「くちびるヌード」高見知佳 (『くちびるヌード』アンジェラ・ハリー)夏…「その気mistake」大沢誉志幸 (『この夏その気』セリア)秋…「ニュアンスしましょ」香坂みゆき (『ニュアンスしましょ』アンジェラ・ハリー)冬…「Woman」薬師丸ひろ子 (『神様ありがとう』薬師丸ひろ子)

カネボウ春…「ロックンルージュ」松田聖子 (『バイオ口紅ピュアピュア』松田聖子)夏…「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね」中原めいこ (『君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね』栗原景子)秋…「ピンクのモーツァルト」松田聖子 (『素肌を守るバイオシリーズⅡ 聖子のファンデーション』松田聖子)冬…「星化粧ハレー」ハイファイセット (『星化粧ハレー』沢口靖子)

コーセー春…「シークレットリップス」とみたゆう子 (『くちびるに丸秘リップメイキー』森田早季/桂文珍)夏…「逆行線」堀内孝雄&ケインズ (『倍感ソニア』クリスティーン・ノエラニマイ)秋…「ビューズオブラブ」ジュラン (『BE術メイク、始まる』ニーナ・マキ・カワサキ)冬…「ナイトエンジェル」演奏:日野皓正グループ (『お肌思いのシンプルズ』バニー・マリコ・グロスマン)

275 :1985年[sage]:04/03/20 22:31 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「ベジタブル」大貫妙子 (『ベジタブルスティック』ミア・ニグレン)夏…「いろ なつ ゆめ」石川セリ (『いろ・なつ・ぬる・ゆめ・ん』甲田益也子)秋…「メトロポリスの片隅で」松任谷由実 (『水・金・地・火・木・土・天・冥・海』楠本裕美)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…「シンデレラは眠れない」アルフィー (『目も頬も唇もバイオシンデレラ』沢口靖子)夏…「にくまれそうなNEWフェイス」吉川晃司 (『にくまれそうなNEWフェイス』麻生祐未)秋…「Love、かくし色」森山達也 (『祐子のかくし色』古手川祐子)冬…「プリンセス TIFFA」白井貴子 (『気まぐれ肌に、簡単スキンケア』麻生祐未)

コーセー春…「ルージュトレイン」ジュラン (『BE紅くっきり口紅』ニーナ・マキ・カワサキ)夏…「ミスティ・ブルー」西城秀樹 (『長時間遊び型、NEWソニア』デニース・カンミン)秋…「愛の呪文」石川秀美 (『新粒子ファンデーションミクロタッチ』石川秀美)冬…タイアップなし (『うるおいのサイエンス。アブニール』樋口可南子)

276 :1986年[sage]:04/03/20 23:12 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「色・ホワイトブレンド」中山美穂 (『色・ホワイトブレンド』中山美穂)夏…「BAN BAN BAN」KUWATA BAND (『肌呼吸』エレン)秋…「ツイてるねノッてるね」中山美穂 (『ツイてるねノッてるね』中山美穂)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…「くちびるNetwork」岡田有希子 (『口紅を選ぶとメイクが決まる プロ感度BIOカラーネットワーク』沢口靖子)夏…「ちょっとやそっとじゃCAN'T GET LOVE」中村あゆみ (『ちょっとやそっとじゃくずれない』鈴木保奈美)秋…「ノーブルレッドの瞬間」国生さゆり (『ノーブルレッドはんなり』国生さゆり)冬…タイアップなし (『気まぐれ肌にべっぴん乳液』麻生祐未)

コーセー春…「春して、恋して キスして、見つめて」ポータブルロック (『ミスティフェイス』サリー・チャン)夏…「密会のHigh Noon」山本達彦 (『UPで見たい君。ソニア』デビー)秋…「 (不明) 」バリエテ (『ファインメイク』樋口可南子)冬…タイアップなし (『ひとりひとりの肌サイエンス』樋口可南子)

277 :1987年[sage]:04/03/21 01:02 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「くちびるスウィング」小林明子 (『くちびるスウィング』桐島かれん)夏…「椿姫の夏」早瀬優香子 (『センサー式ファンデーションの夏』春田紀尾井)秋…タイアップなし (『アイメーク ちょっとクラシックかなりロマンチック』中川安奈)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…「水のルージュ」小泉今日子 (『水のルージュ。』小泉今日子)夏…「くずせるものなら、くずしてごらん。~微熱少年のテーマ~」CLAXON (『くずせるものなら、くずしてごらん。』西山由美)秋…「STAY WITH ME song for KA GU YA姫」ピーター・セテラ (『KA GU YA姫。ひと筆、100の色あそび』沢口靖子)冬…タイアップなし (『メイクがさえる。朝の10秒エッセンス』麻生祐未)

コーセー春…「ないしょLove Call」種ともこ (『キリッと発色。ないしょでうるおい。』樋口可南子)夏…「夏は目の毒 恋の毒」網浜直子 (『夏の絶対感覚。ソニア』由姫)秋…「Tokio Express」早見優 (『変身粒子』早見優)冬…タイアップなし (『うるおい呼吸』森尾由美)

278 :1988年[sage]:04/03/21 19:54 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「恋のライブリップ」Zuma Band (『ほら、似合うライブリップの赤 ほら、水が生きているライブリップのうるおい』今井美樹)夏…「GO AWAY BOY」Princess Princess (『とにかく、仕上がりサラリです そのうえ化粧くずれを知りません なにより、日やけを防ぎます』土屋里織)秋…「彼女とTIP ON DUO」今井美樹 (『技ありイッポン、新アイシャドー』今井美樹)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…「吐息でネット」南野陽子 (『吐息でネット。』南野陽子)夏…「C-Girl」浅香唯 (『夏はC。』浅香唯)秋…「MUGO・ん…色っぽい」工藤静香 (『眉とシャドウ。ん、色っぽい。』工藤静香)冬…タイアップなし (『お肌のつっぱり感がとれる、海藻エキス配合のティファアルゲ』麻生祐未)

コーセー春…タイアップなし (『水分キープ口紅』早見優)夏…「GET UP」早見優 (『あたりまえを超える夏 サンフェスタ誕生』早見優)秋…「MIDNIGHT BEIGE」早見優 (『すーっとのびる、しっとりのびる のびの良さがニュースです』早見優)冬…タイアップなし (『光でお肌が年とるなんて』河見真枝)

279 :1989年[sage]:04/03/22 00:06 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「ロゼカラー」中山美穂 (『あぶないぬくもり、ロゼカラー』中山美穂)夏…「ニーニャ・モレーナ」ジプシー・キングス (『さらりがよろしい』宮崎萬純)秋…タイアップなし (『レシェンテのラズベリーレッド』工藤美笛)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…「セブンティ・カラーズ・ガール」稲垣潤一 (『欲しい色。きっと見つかる。70colors』鈴木保奈美)夏…「Return to Myself~しない、しない、ナツ」浜田麻里 (『化粧なおし、しない、しない、ナツ。』大塚寧々)秋…「MISTY-微妙に-」氷室京介 (『微妙なタッチ。…花粒入りアイカラー』麻生祐未)冬…タイアップなし (『保湿ファンデーション』鈴木保奈美)

コーセー春…「夢みるQUEST」杉真理 (『ひときわローズ』井森美幸)夏…「BEAT LOVER」早見優 (『紫外線、ダブルでブロック』早見優)秋…「恋するQUEST」杉真理 (『「ピタッとつくのにしなやか、パウダー」』井森美幸)冬…タイアップなし (『肌の意識がかわります』モデルなし)

280 :1990年[sage]:04/03/22 00:25 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…タイアップなし (『オランジェ・デ・キドル』宮沢りえ)夏…キャンペーンなし秋…タイアップなし (『レディブラウンを探せ』宮沢りえ)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…「君のキャトル・ヴァン・ディス」スターダスト・レビュー (『くちびる90年色。ルージュ'90』ジュリー・ドレフュス)夏…「「トレンドは白」のテーマ(白いMY LOVE)」栗林誠一郎 (『トレンドは白』鈴木保奈美)秋…タイアップなし (『ジュエリー効果のメイクアップ GOLD'90』斉藤有紀子)冬…「Yes, Happy」オユンナ (『肌の元気、美容点滴』阿木燿子)

コーセー春…「プリンセスレッド」タイムファイブ (『プリンセスレッド』井森美幸)夏…「PARA SAIL」角松敏生 (『ホワイト効果もファンデーションの実力です』清水美砂)秋…「鏡の中のイメージ」ヤンコルベーグ (『リキッドインパクト』井森美幸)冬…タイアップなし (『うるおいは顔にでます』リサ・スティッグマイヤー)

281 :1991年[sage]:04/03/22 23:29 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…タイアップなし (『くちびる、さんごピンク』工藤美笛)夏…キャンペーンなし秋…タイアップなし (『たわわなAKAなかなか』工藤美笛)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…「Sweet Emotion」杏里 (『テスティモピンク7~地球からもらったピンクです~』杏里)夏…「LADY NAVIGATION」B'z (『ビューTゾーン』水野真紀)秋…「嘘ならやさしく」 (『テスティモブラック・アイズ―黒い瞳、地球に胸をはれ。―』杏里)冬…タイアップなし (『いくつにみえたら、うれしいの? マインドエイジ30』佐藤友美/阿木燿子)

コーセー春…タイアップなし (『色のたくらみ』サンディ・ザッティザロー)夏…タイアップなし (『あつい夏ほどサラリとかわす』石井たまよ)秋…タイアップなし (『時めいて色めくアフタヌーン』江黒真理)冬…タイアップなし (『時めいて素肌つやめく』江黒真理)

282 :1992年[sage]:04/03/22 23:51 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…タイアップなし (『紫だちたる、モーヴのくちづけ』牧瀬里穂)夏…キャンペーンなし秋…タイアップなし (『Missフローズンカラーと、Niceアイライン』牧瀬里穂)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…タイアップなし (『TESTIMO ROUGE Ⅱ 食べてもきれい。キスでもきれい。恋口紅。』大塚寧々)夏…タイアップなし (『毛穴がキュッ キメがキュッ。』水野真紀)秋…タイアップなし (『「落ちにくい」に「うるおい」が味方するキスしたくなる、恋のディープローズ。』大塚寧々)冬…タイアップなし (『でしょ。温泉あがりの肌みたい。』鈴木保奈美)

コーセー春…タイアップなし (『光で魅せるルージュの美妙』サンディ・ザッティザロー)夏…「サルサコンサボール」オルケスタデラルス (『アンテリージェの午後』江黒真理)秋…「ルシェリ」中島文明 (『素肌っぽいのに毛穴目立たない』水野美紀/唐沢寿明)冬…タイアップなし (『水が違うから素肌が違う』水野美紀/唐沢寿明)

283 :1993年[sage]:04/03/23 00:17 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「ベイビーリップス」麻倉晶 (『春、ウラハラのベイビーリップス』牧瀬里穂)夏…キャンペーンなし秋…「go for it!」ドリームズカムトゥルー (『夢のルージュ。トゥルーラスティング効果』吉田美和)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…タイアップなし (『ルージュは機能で選ぶ時代になった。食事をしても、おちにくい口紅。リップクリーム、いらない口紅。』大塚寧々)夏…「スウィート・ソウル・レビュー」ピチカート・ファイヴ (『夏の新顔、ソフトファンデーション。』鈴木保奈美/川合千春)秋…タイアップなし (『あのテスティモが、こんどは色を進化させた。この色で、おちにくい口紅。この色で、リップクリームいらない口紅。』大塚寧々)冬…タイアップなし (『ハリ、ツヤ とりもどしてやる。』阿木燿子)

コーセー春…タイアップなし (『色で、仕止める。』ミッシェル・シャルプースカ)夏…「ルシェリ」中島文明 (『素肌っぽいのに、きちんとUVガード。』瀬戸朝香/唐沢寿明)秋…「恋の奴隷」香西かおり (『素肌っぽいのにケアナ目立たない。』瀬戸朝香/唐沢寿明)冬…タイアップなし (『水が違うから、素肌がちがう。』瀬戸朝香/唐沢寿明)

284 :1994年[sage]:04/03/24 00:10 ID:???
表記の仕方/「曲名」歌手名(『キャッチコピー』モデル)

資生堂春…「いろんな気持ち」ドリームズカムトゥルー (『効いてるね。そのレッド』吉田美和)夏…キャンペーンなし秋…タイアップなし (『食事、おしゃべり、キス、着がえ。』りょう)冬…キャンペーンなし

カネボウ春…タイアップなし (『あのテスティモを超えた。もっと落ちない。もっとうるおう。』大塚寧々)夏…タイアップなし (『鼻のてかりが気になる人に、皮脂テカ防止ファンデーション スーッとなじんできれいが続く、やわらか密着ファンデーション』鈴木保奈美)秋…「時の旅人」佐藤学 (『くちびるに思いやり。食用色素と海藻成分で落ちにくい。』大塚寧々)冬…タイアップなし (『気になるのは、目もと? 口もと? わたしは、お先に、リンクルオン。』古手川祐子)

コーセー春…「花のようにVISSEE」PSY'S (『いまの女のコってずーずーしいくらいキレイだねなんて』村上里佳子)夏…「アブラカダブラ」米米CLUB (『水が入ってるから、超みずみずしく、素肌』瀬戸朝香/唐沢寿明)秋…「トゥシェ」Vie Vie (『うるおい水が入っているから、超しっとりなのにさわるとスベスベ』松雪泰子/保阪尚輝)冬…タイアップなし (『35才からの肌を考えてつくりました』黒田福美)

初日

約一年ぶりの内勤となったわけですが、朝、家を出るときに感じた少しの不安は、

全く無用のものでした。

新しい居場所には、僕が役に立てる分野のいろいろな課題が山積で、

やりがいも面白みもたっぷりとありそうなのでした。

さあ、頭の芯がしびれるような、思いっきり集中した時間が、また、持てそうです。

とても楽しみです。

同じく今日は私のメンターであり先輩であり直属の上司であった方の、オペ日でした。

まだ安静だと思うので、週末ぐらいに一度お声を聞けたらなあ と 勝手に思っています。

何十回お酒をお供しても、変になじんでマンネリになったりもせず、近づきすぎず、ますます楽しい、そんな、方なのです。

なによりこの方は、どこまでも、飲もうが飲むまいが、酔おうが、疲れようが、常に謙虚でいらして、穏やかなのです。

こんな風な安定を早く身に着けねば、と思い、日々、居ります。

アンチ エコ

グリーンランドで、雪が解けて地面が露出している面積が増え続けていると言います。

地球温暖化は、全人類で取り組む課題 と、おそらく大多数の人は思うのでしょう。

ずいぶん前のニュースで、あらわになったグリーンランドの地下資源を採掘しやすくなり、 国民は経済効果を期待していると聞きました。

なんじゃそれ。。。。。。

世界の各地でたくさんの議論がされ、CO2排出量を減らそうと たくさんの研究や投資がなされていて、徐々にではありますが、 エコロジーは世界的に根付きつつある考えなのだと思っていました。

でも、実際に温暖化の影響をまともに目の当たりにしている国の人が考えたのは、 地球のことではなくて、自分の財布のことだったんでしょうか。

川北義則先生も書いておられます。

地球に優しい????  地球が人類に優しくしてくれているからこそ人類は今も存続しているのに、 なにを勘違いしているのだ  と。

 

僕は、もともとアンチエコな考えでしたが、このニュースを聞いて、すっきりしました。

僕はアンチエコで行こう。

 

 

2009年7月1日水曜日

タダノじゃない

250000アクセスを超えるテクストサイトがあります。

(こういう惹き方しなくても十分なのに)

僕もしょっちゅうお世話になるサイト。

洋楽雑記帖 A Notebook Of Western Music

http://pingpongkingkong.blog108.fc2.com/

さんです。

こちらのサイトを見つけたきっけけは、ボニータイラーの「愛の翳り」Total ecripse of the heart の訳を探してたこと。

んで、このサイトを発見して、約8時間、耽りました。。。

ただのさん(仮名)はただの人じゃないです。 これ以上書きませんが。

半端に60'sな僕は、フンフンフ~~ンと歌って済ませてしまいがちなんですが、

ここで原詩を読むと、とても納得。英語の勉強にも。

ブックマークしてくださいね。

北杜

いえに、サントリーの北杜がある

暑くなってきて、ビールはのど越しがうれしいけど、酒飲みにはちぃと不経済。

で、晩酌2杯目はウィスキーのほうがいい。

ぐっときますよね。

耳の後ろあたりがほんのり暖かくなって、じわじわーっと、胃が暖かくなって。

鼻の奥からそれぞれのウィスキーのフレイバーがほんのり抜けてゆく。

書くだけでヨダレでたので、いま、注いで来ました。

ホレ(笑)

んまいのな~  あはは。

ほくとくんは、50.5度もありますが、口当たりはすらっとしています。

でも、おなかで暖かくなるのが速く、かつ、ペースが速すぎると結構ドシンと来ますね(笑)

写真では分かりにくいですが、このグラスが好きなんですね~

工芸品でもなく、上等なものでもないんですが、(たしかウィスキーのおまけ)

彫り物がしてあって、今日みたいに湿気の高い日は、氷を入れて飲んでると、

彫り模様の中の、掘ってない部分(地の部分)にぷっくりと水滴が表面張力で綺麗なふくらみを

見せてくれる。

口に運ぶときにグラスを手に持つと、そのぷっくりがすわわ~っと流れて、ただの水滴になる。

それもたのしい。

あぁ。おいしい。

ちなみに、本日、京都・奈良・和歌山 と広範囲な営業テリトリーで展開した 「営業三都物語」が終了し、

あすから、とても信頼の置けるマネジャーの下、内勤で新事業のほうにうつるのです。

約一年、22000キロ(地球約半周ですね)走り回った後に残ったものは、とても貴重な経験と、

たくさんの想いでした。

また、追い追い書きます。ね。

いやぁ~。すがすがしいのかどうなのか。(笑)

僕個人としては、二度と出来ない貴重な経験だったので、とても幸せです。

初日に酒臭くてもどうかとおもうので、今日は深酒しないよう気をつけます。

^_^

2009年6月8日月曜日

座標確認

時々、(メンタルに)自分が進んでるか止まっているか、上を向いてるのか、下に向かっているか、感覚が鈍くなり、不安に思うときがありませんか?

僕の場合、そんなときに、タイミングよく会いたい人に会えると、とてもうまく、心の座標確認ができます。

自分の思う本来の自分のすがたや自分の軌跡をうまく確認できると、とても心に余裕が出来、プライベートも仕事もしっかりと身が入ります。

今月は少々高めの目標設定をしたのですが、それが達成できる感覚でいっぱいです。なぜ出来ると思うのか、ロジカルにはいま説明できませんが、やり終えた自分は想像できます。

心の動くままに、今出来ることを全部やればいいんだと思います。

最近本屋さんで見かける新しい本の表紙にこんなのがあります。

ABCが大切だそうです。

A 当たり前のことを

B バカになって

C ちゃんとやる

いい言葉だと思いませんか?

[amazon]476319917X[/amazon]

2009年6月4日木曜日

男子たるもの

ビリヤードを通じて知り合った親友の結婚式が、つい最近、あった。

綺麗な庭のある、とても素敵な式場、レストランでの披露宴。

どれも見事な食材に丁寧に手間のかかったおいしい料理、どれをとっても、すばらしい結婚式と披露宴だった。

なかでも、僕の心を揺さぶったのは、新郎の上司の方のスピーチだった。

白髪の混じった、経験の豊富そうな、厳しそうな雰囲気の上司の方。

無用に派手な美辞麗句は無かった。

一言一言かみしめるように話されたその数分間のスピーチは、本当に、部下(新郎)の日ごろの頑張りをたたえ、仕事ぶりを愛し、人柄を愛し、認め、尊敬し、今日の佳き日を心から祝っている、心からのお祝いの言葉だった。

僕は涙腺がゆるいので、結婚式で新郎新婦が登場した瞬間にすでに1枚目のハンカチを使ったことをここで告白するが、この方のスピーチでは、景気良く涙がじゃあじゃあ出るので、同じ友人テーブルの皆のほうをなかなか向くことが出来なかった。

祝辞の対象、新郎をふと見ると、そのスピーチを、真剣なまなざしで聞き、一つ一つにかすかにうなずき、目頭から感謝と喜びの涙が零れ落ちそうになっている、真っ赤な顔をした僕の親友が、そこに居た。

本当に、本当に、すばらしい二人だと思った。

披露宴と言えど、あんなふうに、丁寧に選んだ言葉を尽くしてお祝いを伝えられる人はたくさん居ないように思う。上司の方ご本人の深い人生経験や、今までくぐりぬけて来られた数々の困難がにじみ出るような、やさしく、甘くなく、誠実な言葉で綴られていた。

そんな最高の祝辞を、きちんとそちらに向き直って、真剣に受け止め、素直に喜び、感謝を表せる、この新郎のような人に、これから先、また出会うかどうか分からない。

男子たるもの、そうやって、仕事できちんと認められて、初めて、男 と言えるんだろう と 思った。

少し、自分が恥ずかしかった。

またひとつ、強いバネをもらった気がした。

上司に評価してもらうことが目的ではないのは当たり前だが、後からついてくる成果の尺度として、目安として、あんなふうに言ってもらえるような仕事をせねばならん、と、思った。

**

週があけて今週は、仕事にとてもハリが出て、とても楽しく仕事に打ち込んでいる。

Better late than never

これを忘れずに、今からでも遅くない、すぐ始めよう。

2009年5月30日土曜日

1NZ-FE カローラアクシオの柔軟さ

営業車は現行型のカローラアクシオ。

CVTってホントにいいですね。

かつてはマニュアル車しか乗りたくなかった僕ですが、自分の車(デュアリス)を買ったときに、一発でCVTファンになりました。

で、輪をかけてこのカローラ。

1NZ-FEエンジンは可変バルブタイミング制御1497cc直列4気筒。横置きFFでCVTとあわせる。110Ps、14.3Kg/mはいまどき突出したスペックではないが、私の初めての車 ローレルのL20型が100Psだったことを思い出すと、はるかに軽くて扱いやすい、燃費もいい(約2倍)、すばらしいエンジンです。

平地を60km/hぐらいで長時間流すと燃費はリッター20キロを超えるときがあります。

べた踏みできっちりリミッターまで出ます。

80~120あたりの中間加速はなかなかのものです。

サスも良く出来てると思います。

この車に乗ってはや8ヶ月、2万キロほど走りましたが、カローラはすばらしい と言うことが分かりました。

1点だけどうしても気になる点があって、2000rpmあたりからゆっくり踏んでいくときに、時々、カリカリカリっとノッキングが出る。ハイオクを使うと消えるので、進角の問題かなとか、温間時にしか出ないので、堆積したカーボンが過熱して先行燃焼するパターンなのかな とか。いろいろ考えてしまう。

CVTの変速特性を生かして、いかに低回転で転がすかがひとつの楽しみになってるのに、カリカリは気分悪いなあ。

でもいい車です。ほしいくらい。

世界のカローラたるにはやはり訳があったのですね。

2009年5月26日火曜日

ふたたび光るとき

いろんないきさつがあって、本来僕が専門にしていることとは違う仕事を、いま、しています。

胸中渦巻く色々な想いは、日によって、さわやかな気持ちのときも、そうでないときもあります。

今出来ることを必死でやること。その価値を信じる心が、時に折れそうになります。

そういうときは、近くに居る、信頼を置けるひととじっくり話すこと。そして、旧知と再会して、自分の通ってきた道を確かめること。

捨てたもんじゃない。いっちょう、もうひとっ走り、全力疾走してみよう と思えるように。

モチベーションなんて自分で家から持ってくるもんでしょう!自分でコントロールできて当たり前!

っていうのがかつての僕の考えですが、ここのところはでこぼこ道がおおくて困ります。

もとい、僕が変わってしまっただけではなくて、状況も刻々と変わるので、それもまたよし。

視点を変えると、今まではでこぼこがあったのに見過ごしていただけかもしれません。

それが見えるようになったのでこれもまた成長とかんがえよう。

2009年5月24日日曜日

忘れないで!

先日の記事「1と100」のなかで書名だけ紹介した本、「1回きりのお客様を100回客に育てなさい (DO BOOKS)

読んで一番肚に落ちた部分だけご紹介します。

たいせつなのは、

顧客に忘れられない存在になること。

ノンカスタマーの分析の重要性(つまり、自社製品を買ってくれない消費者のことを研究することは大切だと言う話)はいろんなところで言及されていますが、それを具体的に、じゃあ何をすればいいのか?と突っ込んだ話です。

たとえば、僕がカレーを食べたくなったとき、いつも決まって、ある国道沿いの某チェーン店に入ります。

ほかの選択肢が無いわけじゃないです。探せば色々あるかもしれない。とは思っています。

それより、今までに食べてまあまあおいしいなあ、また来よう と思った店はたくさんあります。

なのにほかの店に行かずに同じ店に行ってしまう。その理由は、ほかの店の事を忘れてるから。

厳密に言うとまるっきり忘れているわけじゃないです。

カレーを食べたいと思ったときに一瞬で頭の中の候補に挙がるいくつかの店(グループA)と、ほかに無いかな??と記憶を掘り起こしてようやく出てくる店(グループB)、2つのグループに分かれます。たいていの場合、グループAから選んでいくのが手っ取り早くていいわけです。

逆の立場になったとき(つまり売る側ですね)を考えるとやるべきことは明確です。

出来るだけたくさんの人の頭の中でグループAに入れるように工夫すればいい。

つまり、忘れられないようにすればいい。手段はいろいろ本の中でも紹介されていましたが、それぞれが考えないといけない部分です。

このほかにもたくさん、ほほぅ そうか、確かに!と思うエッセンスがたくさん書かれていました。

直接的には、小売店の経営に関係している人にとって分かりやすい内容の本ですが、応用するとどんな業種でも、どんな職種でも同じと言える部分があると思います。

顧客の心をつかみたい、自分の店を愛してくれるお客さんを増やしたい人は、その手段の一つとして、この本に書かれているようなことを実践してみるのも非常に有効だと思います。

えらそうな書評になりましたが、僕は何度も読み返すほど気に入りました。

お勧めします。

2009年5月23日土曜日

傘をかしげて

訪問先の京都の町を、傘をさして歩いていました。

僕の前に、僕と同じくスーツに大きなカバン、傘を差した、MR風の若い人が歩いていて、しとしと雨の降る細い路地は少し風情もありました。

前方から、着物の婦人(30歳ぐらいかな)が、同じように傘を差して歩いてきました。どうも、美しい感じのかたです。雨の日、着物は大変だそうですが、風情はなんともいえないものがあります。

ただ、この路地は細く、傘を差したまますれ違えません。

こんなとき、自然と、傘をかしげて、ぶつかるのを避けますよね。あなたもたぶん避けると思います。

僕の前のお兄さんは、婦人に気づいていなかったのか、そのまま進んでしまいました。傘をしっかり差したまま。婦人は、すれ違うときにすこし傘をかしげて避けましたが、お兄さんがそのまま進んだので、傘はぶつかり、お兄さんの傘から大粒の雨しずくが婦人の着物に。。

あ~あ。。

数秒後、すこし険しいような悲しいような表情になってしまった婦人と私はすれ違いました。もちろん私は傘をかしげて、少し上に上げて。婦人は袖の雨を払いながらも傘をかしげて少し会釈してくれたように見えました。

ちょうどすれ違うそのときです。婦人はさっきの若いお兄さんを振り返って、小さくこう一言発しました。ちょっと僕にも聞こえるように。

「いけずやわぁ。」

いけず、 いけず、あぁ  い け ず  なんとかわいらしい、京都らしい言葉でしょう。

標準語に直すと「意地悪」ぐらいの意味でしょうか?

きれいな着物美人に眉根を寄せて「いけず」なんて言ってもらえるなら、いっそぶつかってみたい気持ちにさえなりました。

雨の日、路地は、マナーをもって歩きましょう。

[amazon]B00186H3UK[/amazon]

2009年5月22日金曜日

コントロール

たとえば、ブログを毎日書くとか。(今日は仕事で力尽きた とか言わないで)

たとえば、酒を我慢すると決めたらきちんと目標の日数我慢するとか。(我慢するほうがストレスになる とか言わないで)

かっ飛ばしたくなっても燃費を考えて走るとか。(時間のほうが大切やとか理屈こねないで)

出かけたら電車で帰るとか。(仲間と飲むのはプライスレスな時間や とか訳の分からん理屈で自分を丸め込まないで)

出来ないとき、継続する力が切れたとき、自分に言い訳したり理由をつけてやり過ごすのは簡単や。

それでももう一回踏ん張って、やる。そうして、結果を出す。

こういうのを、コントロール というんやろうな。

2009年5月11日月曜日

1と100

1つの原則を通すために100の非原則を呑むつもりで事に当たれ

と、以前居た会社で先輩に教わった。

どうしても譲れない大切なものは1個だけ。自分にとって原則と呼べるものだけを全力で守る。それ以外はよほどのことがない限り呑む。

細かいことが気になったとき、これを思い出すようにしている。

他人から見たら些細なことかもしれないが俺にとっては問題なんだ!

と感じたとき、それを行動に移すかどうか、一瞬迷う。

迷うが、このルールに照らすと簡単に解決する。

どうしても譲れない、自分にとっての大原則に関わることでなければ、あとに回す(また今度考える)か、忘れることにする。

そうすると、自分にとって何が大切か、輪郭がはっきりしてくる。

今日見つけた、よさげな本:1回きりのお客様を100回客に育てなさい (DO BOOKS)

読んでから、また、記事にしますのでお楽しみに。

2009年5月1日金曜日

モラル

新型インフルエンザ感染の疑いのあった高校生の通う高校では、全校生徒の検査を行うそうな。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090425-436828/news/20090501-OYT1T00581.htm

一方、アメリカのオバマ大統領は4/16にメキシコに入国(メキシコ国内で1例目の発症は4/13)しており、同行したスタッフがインフルエンザのような症状を呈しているというにもかかわらず、報道発表は「大統領の体調には問題がなく、検査の必要が無いと医師が判断している」というもの。

これだけの重要人物にインフルエンザ感染の疑いがあるというのに、「検査の必要が無い」なんていう医師が居るのだろうか?

ニュースで世界地図に感染者数を書き込んだ図をつかってキャスターがインフルエンザの猛威を説明する。

が、中国、ロシアと南米諸国はいまだゼロなのか????

つまらない情報操作で被害が拡大しないことを祈ります。

[amazon]B001RBOZJ8[/amazon]

2009年4月20日月曜日

ダイヤモンド

最近、スーザン・ボイルという名前を聞きましたか?

スーザン・ボイルさんは48歳の独身イギリス人女性。

イギリスのスター発掘番組でこのほどすばらしい歌唱力をもって観客を総立ちにさせ、Youtubeで6000万回も再生された人。ついこの間までは、ド素人。

 

番組の名前は、「Britain's Got Talent」。

2年前に、ポール・ポット氏が応募し、審査員と観客の前で披露したオペラがすばらしく、一夜にして世界的オペラ歌手になったことで話題になっていました。↓これがそのときのビデオです。

 

YouTube: 冴えない男の才能

 

このビデオの中で彼は、「夢は、生きがいと感じることを仕事にすることです」ととてもピュアな思いを語っています。この言葉を斜に捕らえるのはやめたいと思います。

ショービジネスとは関係の無い職業に就き、日々働く人の中に、ダイヤの原石は確実に眠っているのだと思います。

そして、ショービジネスでなくとも、そうなのだと思います。つまり、自分の本領を発揮していない人が、世界中に何万人もいらっしゃると思います。

そんな才能が公の場で発掘され、人々に賞賛を受ける様子は、なんとも形容しがたい感動を生みます。

感動に任せて書く記事は往々にして読みづらく評価されませんが、もうそんなことどうでもいいです。

これを書かずしてブログ書いてる意味ないです(w

それでは、
スーザン・ボイルさんのステージを、どうぞ。

#さえない風貌とのギャップで追加点 なんて感じたおまえさん、それはどうかな。

[tmkm-amazon]B002QD2PYI[/tmkm-amazon]

 

2009年2月16日月曜日

プロ

隣のテーブルから聞こえてきた会話。

A:「Bさんって、何が得意?仕事の中でも、人間関係でも」
B:「ムードメイキングかな~」
A:「ムードメイキングか。それに間違いなく賛成してくれる人って、何人いる?」
B:「う。 ・・・・・  ひとり、かな」
A:「それって、Bさんが得意でありたいことなんじゃないの?」
B:「うん、そうかもな~。うまく役立ってる気でいたけど。。」

淡々と進む会話に、双方の知的な背景が窺い知れた気がした。

受け取りようによっては結構キツイ事を言っているように感じるが、
実際の二人は、非常に淡々と、「この曲のどこがすき?」みたいなテンションで話していた。

内容もさることながら、目の前にある事実を、ありのままに捉えることは、
何をやるにしても、とてもとても大切なことなんではないか
、と、ふたたび強く感じたひと時だった。

ふたたび というのは、以前のエントリ「腐臭」でも書いたが、ありのままに物事を見るということは、とても謙虚な姿勢なのであり、謙虚でないと物事をありのままに見ることなど、出来ない。

物事を冷静、客観的に、ありのままに見ることの出来る人は、仕事の上でもプロフェッショナルなんだと思う。

自分の見栄や立場やプライドや、周囲の人のしがらみやあれこれややこしいいきさつ。そんなものを一切取り除いて、今目の前にある問題を客観的に見る、そして感じたままに話し合う。

それは、プロフェッショナルとして誇るべき能力なんだと思う。

 

実は隠遁アルカロイドさんの記事に触発されてこれを書いている。
記事に出てくるかたは、そういった点で、プロフェッショナルの責任をまっとうに果たす能力がとても高い方なんだろうと感じた。

その方に大いなる敬意を表する。そして、その方から、労をいとわずきちんと説明するという誠実な友愛を受け取っているWSさんにも、祝福を贈りたいと思う。

そんなひとと一緒に仕事が出来る時間は、とても貴重で、人生を豊かにするとおもう。

2009年2月7日土曜日

おんなたらしの作法

ジョージ秋山先生の本「おんなたらしの作法」を読んだ。
  

  
フェミニストには読ませられないページばかり。書評どおりのハードヒットだった。
でも、本音で言えば、同感する女性も結構な割合で居るんじゃないかと感じた。
女はこうしてほしがってるもんだ 風な断言がページを埋め尽くしているが、
女の人は建前では肯定はすまい。
この本にも、虚栄と打算と快楽のことが書いてあった。
巻末のピンクのカーテンの付録が意味不明で、シリーズのほかの巻を読まざるを得なくなった。
してやられた感じがする。
「仕事を口説けない男は女を口説くな 無駄だからだ」
「男の作法は、女を深く慮る事だ。女はそういう男にくどかれたがっているから口説いたらいい」
うろ覚えだがこんな感じ。


2009年2月2日月曜日

マクドの女子高生

京都、奈良、和歌山のエリアを任されて1ヶ月。

移動中に調べ物したりメール書いたりするのでlenovoのミニPCを買った。

通信費がかさむので、YahooBBのオプション「お出かけサービス」を使って、移動中のインターネット接続はできるだけマクドナルドに入ってつなぐ。マクドナルドのほぼ全店舗で、ワイヤレスLANが使える。

クリニック回りは、午前診察と午後診察の間は動きにくい(会える先生が少ない)ので、その時間はマクドでお茶いっぱいで粘って仕事をしてる。

当然回りにもお客さんは居るが、時間帯やお店の立地によって、ほんとうにいろいろな人が利用してて、最近はそのウォッチングにも興味が出てきた。

地域性の違いを一番感じるのはやはり中高生。しらず聞こえてしまう会話の断片でいろいろ彼らの日常のドラマを空想するが、和歌山の海南あたりでは中学生の男子が面白い。小さなコミュニティやチームを作って活動していて、5~6人のチームの中できちんと役割分担ができている様子が面白かった。京都の女子高生は京都らしいというかなんと言うか、男の子の話をしているらしいのだが、「Aくんやったら将来性もあるからAくんにしたやどうやって、お母さんも言うし、A君の試験終わったら言うて見よう(告白してみよう)おもうねん。じっさいBくんのときは将来の話ぜんぜんせぇへんかったし、私から聞くのもどうやろと思て、聞けずじまいやったし。。」とか。なかなかリアルで、しかも親の意見もとりいれる賢さ。
参った、と思った。

こういうマーケティング、何かに生かせないものか。。

2009年2月1日日曜日

スナフキン

少し前にバッカスさんで教えてもらっていたバー スナフキン さんに行ってみた。・マスターの人柄で常連さんが多い・お客さんの年齢層はミドルから上 あまり若い人は多くないということだったので、期待してビルの間の細い細い路地を入っていくと、聞いていたとおりひっそりと、スナフキンさんは営業していた。

先客は60くらいのムードのある男性、30手前ぐらいの明るい女性。マスターのタロットをきっかけに輪に入れてもらい、程よく酔っ払う。後で来た常連さんがなかなかツワモノで、テキーラを飲ませたり飲まされたりして遊んでたが、程なく、帰る宣言をして、僕に握手を求め、強い握手をして帰っていった。女性はほんとに朗らかで気さくな、感じのいい人だった。また一緒に飲みたいなあと思う。年配の男性は遊び人という感じで、よく笑う、明るくて渋い、俳優みたいなムードのある男性。この人の握手は温かくてゆったりしていた。手のひらが分厚かった。僕もたいがい分厚いほうなのに。

多分、マスターのスナフキンさんは、「わかる人」なんだとおもう。最近になって、僕の身の回りに「わかる人」が幾人かいることに気がついた。もしや?と思ってよく観察しないと気づかないし、気づかれるような発言はめったにしないのが「わかる人」のルールなのかもしれない。

僕にはとても居心地のいいバー。