2005年12月22日木曜日

再トライ ER34のイグニッションコイルを交換しよう 4

Yオークションで買ったコイルに交換したのは良かったんですが(レポートは後日)

こいつもまたミスファイア。

何番がおかしいのか判定のみ無料でやってくれるように、

買ったディーラーのサービスのかたにおねがいしました。

快諾いただいたので明日行って来ます。

で、判断が出来れば、あとは、前回と同じ手順で分解、交換。

交換するコイルですが、外したもののなかから正常品を探そうと、テスター(買いました)

で整備書(買いました)どおりにチェックしようとしますが、

どれも同じ値がでます。。。

ストーブで暖めると1次コイルの抵抗が変わりますが、6本とも同じように変わる。。。。。

テスターでは不良を判定できないようです。

こうなったら順番に入れ替えるしかありません。

明日はディーラーに行くついでに買ってあるFEDERALタイヤ換装もお願いしよう。

で、いま外を見ると雨です。

最悪です。

レンタルピット申し込もうかな。。。。

2005年12月5日月曜日

ER34のイグニッションコイルを交換しよう 3

その後。。

風邪も引かず、仕事のトラブルも無く週末を迎えたまでは良かったのですが、

雨と寒さで絶望的にやる気をなくしてしまい、エンジンカバーとそのステーを

外しただけで今週は やめ!

屋根付きで車触れるばしょない?? って親友のKに振ると、

カルフールの駐車場 となんとも彼らしいワイルドな答えが。。。

可能やけどものすごい視線にやられるで。。。。

思い起こせば、東大阪のでっかいコーナンの駐車場で、

マーチのカーステ電装全部やったことがあったなあとかおもいだして。。

でもそのときは1フロアに10台くらいしか止まってなかったんで。。

もうしません。はい。

で、部品はGETしました。

とりあえず中古品ですが点検済みと売主がおっしゃってるモノ 6本。

18000円ナリ。

今週半ばには着くでしょう。

買い足す工具も見てきました。

トルクレンチは普及品で3000円くらい。

ラチェットレンチの部品 エクステンション(12CM)が1000円

ユニバーサルジョイント(インマニコレクタの取り付けボルト位置が奥まってるので

要るだろうなあと)が1800円 どちらも天下のKTCです。

あ、まだ買ってませんが。

それから、注文していたガスケット。

インマニコレクタを外すと多分もとのガスケットはつかえないので

必要ですね。

ディーラーに行って受け取ってきました。

一枚300円。予備も入れて2枚購入。

さあ、揃ってきましたね

2005年12月2日金曜日

ER34のイグニッションコイルを交換しよう 2

現在、YAHOOオークションでマシそうなコイルに入札中。

検査済み6本の中古と、故障ロット(ヘンな言い方)の5本。

後者はすぐだめになるかもしれません。

私の考えでは、この不具合はロットの「むら」と

使用条件によるものなので。。。

イリジウムプラグは、色々調べた結果、デンソーのやつが良さそう。

電極が細いほうが火花が強いって何かで読んだので、

0.4mmのやつにします。

んで、気になってた、インテークマニホールドのガスケットはあっさり手に入りました。

ディーラーのTさんに電話でお願いしたら、「明日の朝には渡せます」とのこと。

いつも思うが、なんて気持ちのいい青年なんだろう。。。

 #でも、交換作業は依頼しないのでなんとなく悪いような。。。 #ま、もう少しリッチになったら、ね。

こんなことが出来るのも、「鳥」さん<参照>

詳しい記事を書いて居られたから。

さあさあ、今週末は試験的にプラグ脱着まで行って見ましょう。

鳥さんはトルクレンチ必須って書いておられるけど、そこは

これまで20年バイクや車を分解掃除してきた経験と勘で。。。。いけるかな。。。

というのも、今週確認しよう。

工具箱もこの際整理しないと、こういう大掛かりなことをするときに不安になります。

楽しい週末になりますように。

2005年12月1日木曜日

自省も込めて

「SEは変態が多い」 とか、 「SEは口の利き方も知らん奴が多い」 とか 

よく耳にします。

耳にするというか、ある意味ほぼ正解です。

私もこれをキチンと説明できるわけではないですが、ざっくり言って、

IT業界の若者は、お付き合いに苦労させてくれる若者が非常に多いです。

業種が問題ということではなく、IT関連 特にソフトウェア系は、

プロジェクト制で作業する会社がほとんどで、  課  とか 部  などの

いわゆる永続的な組織を意識せずに日々のお仕事をすることが多いです。

そのこと自体は、受注する案件自体も、永続性の少ないプロジェクト

であることが多いので、実際の動きと乖離しなくて、良いことだと思います。

ただ、そういう形態で働き続けることによって生まれる弊害を、

キチンと認識しないといけません。対策も必要です。

弊害とは、自分が所属する組織への帰属意識や、忠誠心(ちょっとオーバーですが)、モラル

などが低下したときの歯止めが利かない点です。

プロジェクトというのは、PMIでも定義しているとおり、期限のある(終わりのある)職務のチームです。

ということは、うまの合うリーダーでも、気に入らないメンバーでも、プロジェクトが終わるまで

辛抱すればそれでさよならなのです。

これが何を生むかというと、「人間関係をマネージしなくなる」のです。

トラブルや摩擦があっても、表面的に、それ以上の問題を避ける方向にすすみ、

繰り返しによってそれが上手になり、「大きな事故は起こさないがほかのメンバーと

係わり合いが少ない」 という性質に傾いてゆくのです。

本来なら、意見や考え方の違いをぶつけ合い、認め合うまでのプロセスで、

人はお互いの人格をも、ある部分受け入れあい、愛すようになるのだと思います。

そういう係わり合いがあってこそ初めて、組織がうまく潤滑するのだと思います。

期間契約でお願いしている、ある技術者がいます。

契約開始時、作業期間のあいだ日報を出してくれるようお願いしようとすると、

  「日報の意味はなんでしょうか?」  「監視されているようで気分を害し、作業に差し支えます」

とメールをよこしたお方です。

百歩譲って、日報という形にとらわれず、決まった形の報告は要らないことにし、

そのかわり、細かいことでも報告してくれるよう約束するにとどめました。

毎週彼からは「報告、相談はありません」という無味乾燥なメールが届きました。

やがてその報告が途絶えるようになり、どうなってるんかなあと気にしていると、

ぜんぜん違う経路からの情報で、どうやら彼はうちとの契約を終了して、うちの元請と

直接契約しようとしている という噂を聞きました。

あきれて腹も立たないです。それどころか、こういう常識の狂った人と、はやく縁が切れて

よかったなぁと、心から思いました。

50年前には存在すらしなかった、「IT業界」。

人を育てる という一番大きな課題を取り残したまま、先端技術は

猛烈な勢いで進歩し続けます。

2005年11月30日水曜日

ER34のイグニッションコイルを交換しよう 1

スカイラインの34(さんよん)に乗ってます。

GF-ER34型です。H11年初年度登録の25GTV 4ドアです。

走行は現在77000KM弱。

11月の始めごろ、メーターパネル内のエンジンチェックランプが点灯しました。

見当が付かなかったので、買ったディーラーのサービス(整備部門)に電話して

たずねてみると、触媒に障害があるか、何らかの原因で失火しているか のときに

チェックランプが付くことが多い とのこと。

その週末にディーラーで「コンサルト」チェックを受けました。   ※コンサルト とは、大きめのPDAぐらいの大きさの日産の整備用コンピュータで、   最近の車種にはすべてこのコンサルト用の接続カプラが付いていて、   エンジン系をはじめ、車体のほとんど全てのセンサの情報を確認でき、   電装系のチェックと診断が出来る代物です。

で、診断結果は、イグニッションコイルのどれかで、失火した記録がある とのこと。

ふつう、このままほうっておくとほかのコイルも劣化してきて。。。ということでした。

そもそも、RBのダイレクトイグニッションコイルは耐久性に問題があり、

結構な頻度で発生するトラブルだそうです。

そうですか  と納得するわけに行かないのが、コイルの値段。

1本13500円×6気筒 + 工賃(周辺部品脱着とコイル交換)24000円 =

105000円

あのね。。。。

プラグ交換も工賃24000円。。。。

いくらヘッドの上にインマニがででーんと乗っかってるエンジンとはいえ、

それは無いやろう!!!

白金プラグ使う(純正で付いてます)からプラグ交換が困難でもいい って判断

だったのでしょうか。。。。

整備製の悪い設計のしわ寄せをユーザの財布に持ってくるとは。。。

いや、まあいい。日産はえらいんだから。  スカイライン作った会社なんやから。。。

でも、もともと私は「工賃」というのを払うのがいやなので、自分でやることにしました。

この車種のメジャーなトラブルだということなので、出来るだけ詳しく記録して

誰かの役に立てばいいなぁと、たまには偽善者の私。

2005年10月3日月曜日

TOEICで会社を斬る

電機大手さんとか、いわゆる上場企業さんの仕事をさせてもらうことが

しばしばあります。

しばらく客先で仕事をさせてもらってると、社員教育にどれくらい力を入れておられるか

リアルに見えるわけなんですが、

まぁ会社が技術系なら、技術系の資格を奨励(受験料補助のみ ~ 祝い金ウン十万ってとこも)

と言うのは、どこでも(失礼)やっておられます。

差が有るのが、TOEIC受験に関する取り組み。

どんな社員にとっても、受けたほうがいいのは間違い無いです。

目的はいろいろですが、自分が英語をどれくらい使えるか、どれくらい使えないかを、一回きちんと測っておけば、そこから新しいアクションが生まれることもあるでしょうし。

どこかの英会話学校の広告に載ってましたが、英語を話す人の人口が、世界人口の50%を越えたそうな。。。

となると、好きとか嫌いとか言ってる場合ではないでしょうね。。

で、 TOEICの試験は、個人で受けると ひとり6615円 団体受験だと ひとり4040円団体は10名から受験可能。

ってことで、ま~一般的に、大きい会社さんでは社内で受験なさいます。

コスト意識があると言うのはこういうことを言うんでしょうね。

受験料を補助して、報奨金を出してでも、社内に英語が堪能な人が増えて損になるわけが無い。

肉を切らせて骨を断つ と言うと大げさですが、会社の資産が1億増えても、一株数円どまりの還元。誰も大喜びしませんね。(何百万株の大株主以外のはなしね。。。。^^)

ところが!

「総額1億かけて、こういう自己啓発の推奨をするぞ!!!」 ってキチンと告知して、やる気にさせてあげれば、やる気の連鎖はバンバン広まって、

「社員の7割がTOEIC750以上のソフトウェア会社」なんてことにもなるかも!!!

結果から見ると、こんなド派手な宣伝の費用がたったの1億円です。。。。

そこに気づいている企業さんは、実践なさってますね。

で、受験する側の話に戻りますと、

TOEICの試験を受けて、もう一回受けようと思うと、いろいろ教材を見るようになります。

必死でヒアリングの模試をやってると、自然に、普段の街中でも

英語が聞こえると耳が向くんですね。

そうなってくると面白い。

洋楽の歌詞も、ちょっとずつ、英語のまま理解できるようになってくる。

さあ~~~! 楽しくなったら勉強なんて楽々ですよね。  (ちなみに中国語では「勉強」は「しんどいことを無理してガマンすること」だそうで。。。   あ、これ、今日のミニミニ情報ね)

やるんなら、人が聞いてビビルぐらいのところまで行きましょう。

ってことで、私も今チャレンジ中です。

去る9月25日、受験してきました。

こういうのって、頑張って結果がすぐに見えてこそ、さらにやる気が出るんですよね。そこが会社のボーナス査定と違うところ。(笑)

手っ取り早いのは実績を持ってる教材を、とことん使い込むこと。ちょろっと使ってもダメですよ。

月のうち、平日全部、寝る前1時間ぐらい、本気で集中すれば100点ぐらいスパッと上がります。あ、すでに700超えてる人は別ね。700~990は、やり方イロイロだと思います。

で、教材にもいろいろあって、得点保証なんてのもある。

14ヶ月以内に750点取れなかったら代金返します

って。。。。   すごい事言ってるね。。

ま、ほんとにムリだったときに、代金返ってくるなら、買うと言うより預ける感じなのかな。で、750超えたら、預けたまま支払っておく と。。。だってね、750って、履歴書に書けば光りますよ。

経歴を引き立ててくれる、こんな高得点な資格を、保証つきでサポートしてくれるそんな教材は、コレのほか 知りません。。。。。

急いで!

定価95000円をモニター価格57000円で利用できます。(売切れ次第終了予定だそうです)

2005年9月25日日曜日

オールド ボーイ

少し前から気になっていた映画がツタヤの新作から外れていたので、観ました。  

カンヌのグランプリ(2004)の作品。韓国のパク・チャヌク監督。主演:チェ・ミンシク

壮絶です。

あまりネタバレは書きたくないので控えめに行きますが、15年という歳月の長さを軸に観ていただくとパンチ力が増します。原作は↓の日本のマンガなのですが、この原作の中では監禁は10年です。

これが映画では15年になっています。映画が原作をしのぐインパクトなのは、ここがひとつのキーです。

壮絶です。

アクションももちろん、ストーリーのひねり、苦味、テンポ、音楽、

バランスがすごく良いです。

ものすごいたくさんの種類のスパイスを使ったのに味がバラバラになってない。そんな感じです。

ただ、どのスパイスも強いので、体力の無いときや体調の悪いとき、精神的に落ち込んでいるときにはお勧めしません。

2005年9月2日金曜日

ものをかく ということ

プログラムの世界で、「クラス」というものを設計するときがある。

詳細はここここで。

「設計者は、クラス設計を、泣く泣く3回捨てる」というアフォリズムがあり、これはほんとに言い得ている。

エキスパートになるまでは、(なっても?)どれだけ慎重に検討してクラス設計を進めても、(言い方を変えると、慎重であればあるほど)

途中で3回は、やり直しの局面に追い込まれる。

無駄な事のように聞こえるが、それでいいのである。

一旦白紙にしてでも、クラス設計をやり直す。

その覚悟がなければ、いわゆる「よいクラス設計」にはならない。

「動きゃいい」レベルのプログラムではなく、デバッグも、メンテナンスも、

改造も、機能追加も。。。 あらゆる側面で、理解しやすく、制御しやすい構造を

取らなければいけない。

文章を書くのと同じに感じる。

一発でいいものがかけるときもあるが、フィーリング論だけならそれでいい。キャッチコピーとか。

文章 となると、いくら推敲してもしすぎない。

どうすれば相手により正確に、自分が表現したい事が伝わるか。そこにある答えは、当然、ひとつではない。

こうやっていろいろな事を考えれば考えるほど、先述のある「ことば」にたどり着く。

「教養とは、人の心を知る心」

「品質」ということをどう考えているのか、と、ボスにしかられた事があるが、

今なら答えられる。

2005年8月22日月曜日

大阪中央郵便局

1939年竣工とは思えないデザイン。

古臭さではなく、清潔感のある様式美。

ミニウンチク:逓信省の「テ」が〒マークの原型。

大阪中央郵便局

ちなみに、↑このサイト、投稿も可能なようなのでチャレンジします。ARCHITECTUAL MAP うまくまとまってて、技術面のサポートやガイドラインもきっちりです。

こういう、知的な共同体は、いいですね。

2005年8月12日金曜日

思い出した!!

1992やったかな。。。NYに行きました。ホテルの近くに感じの良さそうなダイナーがあって、気になってたんですが、何度目かに前を通りかかったとき、激しい夕立ち。あわてて軒先を借りました。勢いで入ったその店は、暗い照明で重めのジャズ。似合わずお客さんは結構にぎやか。メニューはNYらしく(?)国籍問わないミックス。。。

そこではじめてファヒータを食べた。ファヒータとは、まりねした肉や野菜(焼いたり生だったり)を温かい(やわらかい)トルティーヤでくるんで食べるメキシコの料理。

くるんでるそばからサルサやビーンズがこぼれる。両手ソースだらけで童心に帰ってウマウマ食べてました。

あれ、食べたい。

2005年7月20日水曜日

肉離れのホームイン

ストレッチングがぜんぜん足りないのは感じていたが、相手ピッチャーが良さそうなので、1打席目でヒットは無いやろうと消極的やった。

1球目 高いボール球 どつきに行ったらチップ。

今日は当たるぞ と感じた。

2球目 腰上ぐらいの速い球。タイミングはあわへんけどなんとか手打ちで うりゃ!! と振りぬくと、ファーストエラー。で先行ランナと1-2塁。

あとも犠打、ヒットと続き、3塁を踏んだ。

塁審が「時計はずして下さい」私「今ですか?」 (ピッチャーがドンドン投げてるのに今かよ。。。)塁審「今はずしてください」

はずしてポッケにいれた瞬間、    キンッ!!!!

レフトへライナーや!!! よっしゃ!!!   って1歩目を出したとき、右ふくらはぎに打球が当たったような衝撃。パスッ!!!

その瞬間はなんとも無かったのでかまわずダッシュ。無事ホームイン。

ふくらはぎが痛い。

なんやろな。。めちゃめちゃ痛い。。。次の打席は代打を出してもらい、あとの試合は戦力外にしてもらって、冷やしたりマッサージしたり。。。

(このとき肉離れって分かってたら、さっさと固定して先に病院にいくべきやった。。)

筋が違っただけとおもってたので、ふつうにあるき、帰りには皆と焼肉で晩御飯。

ビールも飲んだし。。

帰ってINETで見たら、どうやら肉離れ。。。

軽くても全治2週間!?!?!?!

堪忍してくれ~~~

翌日、行きつけの整骨院へ。。

肉離れ(中度~重度)とのこと。。

というわけで、火曜、水曜と休んでいる。

歩けません。つま先をけりだす動作が全くだめ。

家の中をずりずり移動する姿は、間違っても後輩に見せられへん。。。

2005年7月11日月曜日

絵葉書を細見美術館で観た

京都市左京区にある細見美術館へ行った。↓リンクWS0049.JPG細見美術館

近代絵葉書の展覧会。

驚いたのは、1900年前後に印刷された絵葉書が、想像をはるかに超える美しさだったこと。色使いも構図も印刷技術も、まさに想像を絶した。

この小さい紙片に表現された一つ一つの世界に、単純に、うたれた。

エスティーローダー会長レナード・A・ローダーなる男が、2万枚もの絵葉書を集めた気持ちがわかった気がした。

驚くのは、その2万枚がすべて日本の絵葉書だということ。

毎日先着20名に、エスティーローダーの新作口紅サンプルをプレゼントしている。

7/24まで開催中。時間があるなら行ったほうがいい。

名神高速、京都東を降りて西へ15分ほど。平安神宮の真西。

京都に遊びに行くのは多分初めて。

京都が良いというホテル時代の大先輩の言葉がわかった気がした。

雨降りで大変だったが、それも、素直に風情に感じられた。

雨でも楽しいところへ、散歩しに行きたい。この梅雨はそれを楽しもう。

2005年7月7日木曜日

おそば+柑橘系 そんで、ヒューガルデン

お客様に教えていただいて、梅田はお初天神東の「瓢亭」へ。料亭の瓢亭は以前書いたが、べつもの。WS0048.JPG

うまかった。今はまだそれが生々しすぎて理屈は書けない。白いそば(更科というのだったか。確かめる)に徳島のゆずの皮をおろして練りこんである。

そら~、ね。うまいっすわ。

だしもうまい。蕎麦湯もうまい。

絶品やった。

そこら辺のそばの値段の、たった倍くらいの値段で

これほどのものが食えるとは。

感覚は柔軟に保たんとあかん。

歳くって、わかったつもりのものをいっぺん全部壊そう。

うまいそばを食うた。

お決まりのセブンシーズで柑橘つながりでヒューガルデン。

オレンジのかすかな香りはいつでも私をねぎらう。

疲れが取れた。

2005年7月4日月曜日

ベリーバッドウェディング

半年くらい前になるか、深夜、TVで放映された「ベリーバッドウェディング(原題Very Bad Things)」を、観た。WS0047.JPG

キャメロンディアスが出てるがB級の映画。1998。監督と脚本がうまい。クリスチャンスレーターとディアスの使いかたがまずいとか書いてる方も居るが、関係ないだろう。批判は馬鹿でもできる。別途記事に書く。

んで、戻るが、瞬間瞬間で、想像しうる最悪の選択肢に進んでいくストーリー。テンポもなかなか。

エンディングが非常に気分悪いが、これだけのものを映画にしたというのがすごい。

後味の悪さでミスティックリバーに通ずるものがある。

観てください。

ストレス耐性の訓練になります。

あなたの会社で、TOEIC700を越えたら、いくら手当てがもらえるか知っていますか?TOEICで750点保証するソフト!点数に満たない場合全額返金します!

コールドマウンテン

ニコールキッドマンつながりで、「コールドマウンテン」をDVDで観た。WS0046.JPG南北戦争ものとか、西部劇とか、レースのフリフリのドレスが砂埃でドロドロになったりするのが大嫌いで、余り観たくない。でも、他に選択肢が無くて観ることが結構あって、またこれがストーリーでOKやったりする。

これも良かった。あらすじを書くとあほみたいな話。

脚本、監督と演出を味わうことこそが私の映画の楽しみ。

ソフトウェアやネットワーク設計の世界でも、「良く吟味されている」「細部がよく検討されている」というのは結構エクセレントな誉め言葉。

私が惹かれるのは、そういう映画。

細部にこそ神は宿る とか言うように、どこまでディテールにこだわって表現されているかで、移入の仕方が違うのだ。

全力で表現された、主人公2人の慕情が、鮮烈にハートに来る。(10代の情熱的な恋愛を思い出します。)逢えない時間の想いが、ここに表現されている。

自分の恋ヂカラ、感覚を確かめたい方は必見。

BATMAN BEGINS レビュー

箕面VISORAの109シネマ(まるきゅーしねまって読むのだな)で、BATMAN BIGINS を観た。WS0044.JPGView imageBATMANリターンズやBATMANフォーエバーとは段違いのCG+SFXで、単純に迫力を楽しめた。

帰りにもう一回観ようとフォーエバーを借りて帰ったが・・・BEGINSを観てからではおもちゃに見える。

渡辺謙はこの際違うキャストでも良かった感があるが、そもそもそれも気にならない。

しいて言えば一番良かったのは、ブルース・ウェインの子供時代のそばかすたっぷりの男の子。個人的に白人の子供はあまりかわいいと思わないが、この子と、「僕セザール、10歳6ヶ月」の子役と、「リトル・ダンサー」の子役。あと「太陽の帝国」の子役。こいつらはめっちゃかわいい。こういう子供が生まれてきたら残りの人生脳内麻薬出っ放しやろうな~

戻るが、DCコミック社のSFコミックであるバットマン、このBEGINSでは、いわゆるマンガくささのようなものが抜けていて、気持ちよく勧善懲悪を楽しみたい1060’sにはストライク!コミカル路線もいいがBATMANには不要。(フォーエバーのジムキャリーを観て嫌いになりそうになった経緯があり。。)

あと、精神科医役の、この俳優。View image

GACKTをオカマチックにして天才にして変質者にしてちょっと不細工にした感じのこのお方、これも、役を選んでしまうルックスだと思うが今回ビタはまり。キモさ最高。

スパイダーマンでもそうだが、相手役は美しすぎてはいけない。今回のレイチェルはふつうで良し。

しつこいがフォーエバーのニコールキッドマンはきれい過ぎて、ヴァルキルマーを食うてた。あくまでヒーロー主役なので。。。(ムーランルージュの二コールは言うまでも無く世界最高の美女。何度観ても脳がとろけます。)

BATMAN BEGINS は、箕面マーケットプレイスVISORA内の109シネマで7/9まで上映中。レイトショーは21:15からなので平日でもばっちり。

見て損ありません。

2005年6月23日木曜日

確認が仕事の30%

養老孟司さんの言葉(出典は養老さんの恩師らしい)

 「教養とは人の心を知る心」

 には共感を感じる。

相手が何を分かっていて、何をわかっていないか。どう考えていて、どう考えていないか。それを知らないことには、共通のゴール目指して分かり合ったり話し合ったりなど、程遠い。救いはあって、両者がそのことを意識すれば、ことはかなり前進する。「分かりたい」が前面に出るからだ。

アットマークITの ガートナーの記事より  「プロビジョニングとは」

ところが、現在では、このような事前準備によって可能になる迅速なサービスの提供までを含めてプロビジョニングと呼ぶケースが増えている。これこそが、プロビジョニングという言葉の定義がいつまでも曖昧(あいまい)なままである大きな理由だろう。プロビジョニングという言葉が出てきたときは、「事前準備」という意味で言っているのか、「事前準備によって可能になる迅速なサービスの提供」という意味で言っているのか確認した方がよいかもしれない。

大勢が使うこの言葉も、あいてがどんな意味で使っているのか確かめないと内容は鶏と卵ぐらい違う。

2005年6月15日水曜日

不眠

先日、はじめて、不眠を体験した。

3時ごろ布団に入ったが、一向に眠気が来ない。

寝返りを打ったり、枕の高さを変えたり、ストレッチしたり、試行錯誤すること1時間。

4時を回ったので、そろそろ、寝るか寝ないか決める時間。

中途半端に寝たらしんどいな~ って考えながら、それでも寝付けず、

時計は5時。。。

カーテン越しの空が水色に明るい。

もう部屋の中もはっきり見える明るさで、このまま寝ずに出勤することよりも、

なぜ寝付けなかったか、 そのことが気になって仕方ない。

昨日何があった?明日何かある??

僕の脳は何に興奮してる?何を恐れてる?

とうとう6時半の目覚ましが鳴った。

ほんまに気分悪い。。。。。

寝ずに乗るいつもの電車は、いわれのない喪失感と敗北感で

余計にしんどかった。

2005年3月26日土曜日

出会うこと。

日経新聞の『私の履歴書』で各界のトップが回想録を書いていますが、異口同音に「あること」をおっしゃいます。

それは、出会い です。

登場する名士のほとんどが、

「この時代に彼に出会ったことが、その後の私の人生を決定付けたのである」

と、書いています。

名を成し、功をあげた人だからそう言うのでしょうか。

違うと思います。

出会うか出会わないか 非常に重要ですが、

出会ったら気づく 感受性のほうが、かけている場合が多いのでは と

最近は良く考えていました。感じ取れる力と行動力があったからこそ、

彼らは、その成功をもって有名人となったのでしょう。

ここ2年くらいで、私は、私の人格や考え方に大きく影響を与える人に出会っています。

2005年3月5日土曜日

超音波!!!(ノ゜▽゜)ノ§〓〓〓〓〓〓

GUINESS は大好きなビールです。

黒くて、苦くて、香ばしくて、

たくさんは飲めませんがすごく雰囲気を味わえるビール。

単純に連想するのが、ブリティッシュなパブ。

周防町にあったPig&Whistleが大好きでしたね~。

んで、そのギネスね。

何年か前まで 少なくとも1998年ごろは、

バーカウンタの片隅に、生ビールのサーバコックと並んで

ギネスに精神注入する機械があったんですね。

上下するレバーがあって、細いパイプをグラスのギネスに突っ込んで

レバーを   カッコン!!  カッコン!!  ってやると、

ギネスのグラスににクリィミィな泡が現れる。

いまや、その機械がなくなって、 チョーオンパ ですわ。

DSC01313.JPG

これね。見たことない人はぜひぜひ一度。

私が見たのは有名な立ち飲みバー Seven Seas (新梅田食堂街 1F:写真)

写真はわたしの大好きなオイルサーディンとギネス。そして超音波マシーン。

こういうところで一人で飲むのが結構好きで、こころのコンディションのいい日は

ふら~~っと引っかかります。

もちろん大好きな仲間と飲むのも好き。どっちが好きって?

そら、大勢でしょ。

2005年3月4日金曜日

せんせい

府立高校に通っていた私が2年次、3年次と担任していただいた英語の先生は、学区で伝説になるほど厳しく、父兄のボイコットにあうほど毒舌で、卒業生がみんなファンになっちゃうほど、立派な先生でした。

当時の私は自分でも不思議なくらい英語が得意だったのですが、ほとんど といって良いほど英語の勉強はせず、その先生に目をかけてもらってもそれに応える感受性をまだ持ち合わせていませんでした。おっそろしいその先生の授業で居眠るのは私くらいのもので、分厚い辞書でずしっとたたかれて目覚めることもしばしばでした。

そんな私を先生はクラスみんなに向かってこう表現しました。

「彼はガバナビリティが無いんです。  はい、調べて!」

  ~  いっせいに辞書を引くみんな  ~

「GOVERNは統治する やが、そのABILITYとなると被統治能力となる。統治されないんや。彼は。勉強せいといってもしない。ならもうテストを受けるなといったら受ける」

なぜか先生はそういいながら大変愉快そうに笑っていました。クラスのみんなは気持ち悪いやら、しかられない私に反発するやら。そのあとも大変情熱的に指導してくださいましたが、残念ながら現役で大学には受かりませんでした。

卒業して最初の初夏、バイト帰りの乗換駅で3年次のクラスメイトがたくさん。

「どうしたん??」とわたし「F先生が今日亡くなって、お通夜」

そのときの、周りのオトが全部消えたような、血がすべて一時停止したような感覚は、あとにも先にも有りません。

いまでも、ものすごく会いたいです。ぽかぽか日差しの差し込む春の教室で大きな声で名前を呼ばれたいです。

今度は、きちんと礼儀正しい、先生に従順な受験生になります。

浪人したあと第1志望の国立大に合格したことを先生に報告できなかったのが非常に心残りです。

「ここ受けたいんですが」って相談したとき、職員室に良く通る声で 「無理や!」って言ったあの言葉が、ガバナビリティのない(あまのじゃくな)私をふるいたたせたのでした。

「ガバナビリティ」でググるとでてきた、めちゃめちゃ濃くて知的なブログ

2005年2月28日月曜日

改めて調べてみること

電子メールのあて先設定には3種類あります。TO CC BCC  です。

TOは誰でも使うあて先ですね。ではCCとは?BCCは何に使う?

「常識やろ、なに書いとんねん」って思ったかた、念のためもう一度調べて確かめてください。

IT用語辞典 e-Words : CCとは 【カーボンコピー】 (Carbon Copy) ─ 意味・解説

IT用語辞典 e-Words : BCCとは 【ブラインドカーボンコピー】 (Blind Carbon Copy) ─ 意味・解説

IT業界10年選手どうしでも、このあたりの言葉の定義がずれたり食い違ったりすることがしばしば。

常識 を英語でCommon Senseといいますが、常識が常識であるためには、大多数の人の間でCommon(共通)である必要があります。

前にも何処かに書いたかもしれませんが、「相手がどれくらい理解しているか、 相手と自分が共通の常識や知識の上に立って話しているか」ということを、きちんと意識して会話しないと、思わぬ大きな食い違いで膨大な時間を費やすことがあります。

流行のコーチングでもこれは重要。相手に足りていない知識やスキルが何なのか厳密に把握しないとコーチなんて不可能ですね。もうひとつ言うと、これは、「分かったつもり」になりやすいことが非常に危険なんですね。相手に必要なトレーニングを安易に判断しては時間も力も無駄になります。

時々煙たがる人が居ますが、私は、「あたりまえ」って思えることであっても、確認するとちょっと失礼かな って思うことでも、違和感があったら必ず確かめるようにしています。

血の気の多い若者には確認されるのが苦痛なようで、私が言い終わる前に「知ってますよ!」って返ってきます。知ってますよ!って言わないと伝わらないのは、自分の問題。私もそうでしたが。

最初はいろいろ考えすぎて大変ですが、この確認作業はあなたの時間を大幅に節約してくれます。

念のために確かめて、「確かめてよかった!」って思える瞬間は想像するよりずっと多いはず。

そして、「そういう確認作業が大切」って言う感覚を共有した上で話し合えるときの楽しさは 格別のものです。

2005年2月12日土曜日

DINNER RUSH (2001)アメリカ

自分の大好きなものを、親しい友達も大好きだと分かったとき、なんというか、もっと、その友達のことを好きになってしまいます。

ディナーラッシュ  がその友達の口から出たとき、それから、その映画で感じたことがすごく似ているって分かったとき、すごく幸せな気分になりました。

あなたが今週末、観終わってから、やられた!って叫ぶ映画は、、、、

ディナーラッシュ/DINNER RUSH (2001)アメリカ

レストランの一夜の出来事のお話です。短く言うと、「スタイリッシュで臨場感最高の”レストランムービー”  結末で料理されるのは、あなたの感性。」

内容にはくわしく触れませんが、

この映画の、ちょっと速めで心地いい独特のテンポには素直引き込まれます。

また、脚本演出面では、サービス業のご経験者なら必ずうなる(叫ぶ)でしょう。

レストランのスタッフのオペレーションが、ほんとに迫力の緊張感を持って

描かれています。

たとえる言葉は「戦場」しかないでしょう。

昔居たホテルのキッチンを思い出しました。

戦場と化したキッチン(仕事場)を知らない人は、見ているだけで緊張感で

疲れてしまうかもしれません。

テーブルに到着した瞬間の料理も魅力ですが、

作るのも大好きな私がここでこだわりたいのは、

磨き上げられた食器に、

たったいまできたての料理が、

シェフによって美しく盛り付けられ、

デシャップ(DISH UP)に載せられる、まさにその瞬間の、

生まれたての料理の放つ湯気、香り、いろ、温度、ムード

そんなものがミックスになった、

生まれたての料理にしかない、

私の脳の食欲中枢を直接ノックする、オーラのようなもの。

私の言っている それ がスクリーンに表現されている映画を、

このディナーラッシュのほかに知りません。

私なりにストーリー推理には慣れているつもりでしたが、

この作品のラスト数分では、「うゎ!そうか!!!」って

叫んでしまいました。あとは湧き上がる笑い。

うまくやられたときの楽しさ。

主演の俳優エドアルド・バレリーニもかなりの男前です。

この記事を書いてたら、もう一回DVDを借りに行きたくなって(笑)

記事をタイプしながら、もう、中腰です。。。。

<お勧めコメント>お勧めも何も、映画が好きでおいしいものがすきなら、見るべきです。

official site

official site(JAPAN)

dinner_rush_amazon.jpg
amazonlogo.gif

2005年2月10日木曜日

NAVY

陸海空と軍隊があるとき、一番結束が強くて遂行力が高いのは海軍

という言い方がある。

陸では逃げ道がある。 一旦、隊が崩れると元にも戻すのが困難。空では大人数チームが無い。 精鋭主義で一匹狼が生まれがち。

海では、同じ船に乗ったものは、文字通り運命共同体としていのちとちからのすべてを団結と任務遂行に注がなければ生き残れない。

ということらしい。

海軍のいいところをとって、組織が動ければ面白そうです。

2005年2月6日日曜日

吉本 多香美、奥田瑛二、皆月、AMAZON

何年か前、眠れずにつけたテレビで、

吉本 多香美さんがソープ嬢の役で出ている映画が流れてました。

途中から映画を見るのは好きじゃないんですが、

このときは、奥田瑛二の演技と吉本さんの美貌

ついつい引き込まれました。

それが、花村萬月の「皆月」だと知ったのは、しばらくしてからのこと。

<参考>

ビデオを借りて何度か観ました。

小説を映画化してある場合、先に映画を見て気に入ってしまうと

原作を読むのが怖いときがあります。

逆のばあいは、キャスティングや演出脚本の

工夫なんかにすなおに すごいな と思える。

読みながら自分のなかに出来てた映画と比べて、楽しめます。

で、その「皆月」です。

偶然最近思い出して、読んでみようと思ったんですね。

AMAZONで探したら激安。

送料入れたらBOOKOFFのほうが安いかも。
BOOKOFFにあればね。

AMAZONの古本の在庫、すごいからね。。。。

もう一回読みたいけど買うのはどうか。。。っていう位置づけの本は

私の場合、マンガはBOOKOFF、文庫はAMAZONにしています。

AMAZONで探す「皆月」