2005年2月28日月曜日

改めて調べてみること

電子メールのあて先設定には3種類あります。TO CC BCC  です。

TOは誰でも使うあて先ですね。ではCCとは?BCCは何に使う?

「常識やろ、なに書いとんねん」って思ったかた、念のためもう一度調べて確かめてください。

IT用語辞典 e-Words : CCとは 【カーボンコピー】 (Carbon Copy) ─ 意味・解説

IT用語辞典 e-Words : BCCとは 【ブラインドカーボンコピー】 (Blind Carbon Copy) ─ 意味・解説

IT業界10年選手どうしでも、このあたりの言葉の定義がずれたり食い違ったりすることがしばしば。

常識 を英語でCommon Senseといいますが、常識が常識であるためには、大多数の人の間でCommon(共通)である必要があります。

前にも何処かに書いたかもしれませんが、「相手がどれくらい理解しているか、 相手と自分が共通の常識や知識の上に立って話しているか」ということを、きちんと意識して会話しないと、思わぬ大きな食い違いで膨大な時間を費やすことがあります。

流行のコーチングでもこれは重要。相手に足りていない知識やスキルが何なのか厳密に把握しないとコーチなんて不可能ですね。もうひとつ言うと、これは、「分かったつもり」になりやすいことが非常に危険なんですね。相手に必要なトレーニングを安易に判断しては時間も力も無駄になります。

時々煙たがる人が居ますが、私は、「あたりまえ」って思えることであっても、確認するとちょっと失礼かな って思うことでも、違和感があったら必ず確かめるようにしています。

血の気の多い若者には確認されるのが苦痛なようで、私が言い終わる前に「知ってますよ!」って返ってきます。知ってますよ!って言わないと伝わらないのは、自分の問題。私もそうでしたが。

最初はいろいろ考えすぎて大変ですが、この確認作業はあなたの時間を大幅に節約してくれます。

念のために確かめて、「確かめてよかった!」って思える瞬間は想像するよりずっと多いはず。

そして、「そういう確認作業が大切」って言う感覚を共有した上で話し合えるときの楽しさは 格別のものです。

2005年2月12日土曜日

DINNER RUSH (2001)アメリカ

自分の大好きなものを、親しい友達も大好きだと分かったとき、なんというか、もっと、その友達のことを好きになってしまいます。

ディナーラッシュ  がその友達の口から出たとき、それから、その映画で感じたことがすごく似ているって分かったとき、すごく幸せな気分になりました。

あなたが今週末、観終わってから、やられた!って叫ぶ映画は、、、、

ディナーラッシュ/DINNER RUSH (2001)アメリカ

レストランの一夜の出来事のお話です。短く言うと、「スタイリッシュで臨場感最高の”レストランムービー”  結末で料理されるのは、あなたの感性。」

内容にはくわしく触れませんが、

この映画の、ちょっと速めで心地いい独特のテンポには素直引き込まれます。

また、脚本演出面では、サービス業のご経験者なら必ずうなる(叫ぶ)でしょう。

レストランのスタッフのオペレーションが、ほんとに迫力の緊張感を持って

描かれています。

たとえる言葉は「戦場」しかないでしょう。

昔居たホテルのキッチンを思い出しました。

戦場と化したキッチン(仕事場)を知らない人は、見ているだけで緊張感で

疲れてしまうかもしれません。

テーブルに到着した瞬間の料理も魅力ですが、

作るのも大好きな私がここでこだわりたいのは、

磨き上げられた食器に、

たったいまできたての料理が、

シェフによって美しく盛り付けられ、

デシャップ(DISH UP)に載せられる、まさにその瞬間の、

生まれたての料理の放つ湯気、香り、いろ、温度、ムード

そんなものがミックスになった、

生まれたての料理にしかない、

私の脳の食欲中枢を直接ノックする、オーラのようなもの。

私の言っている それ がスクリーンに表現されている映画を、

このディナーラッシュのほかに知りません。

私なりにストーリー推理には慣れているつもりでしたが、

この作品のラスト数分では、「うゎ!そうか!!!」って

叫んでしまいました。あとは湧き上がる笑い。

うまくやられたときの楽しさ。

主演の俳優エドアルド・バレリーニもかなりの男前です。

この記事を書いてたら、もう一回DVDを借りに行きたくなって(笑)

記事をタイプしながら、もう、中腰です。。。。

<お勧めコメント>お勧めも何も、映画が好きでおいしいものがすきなら、見るべきです。

official site

official site(JAPAN)

dinner_rush_amazon.jpg
amazonlogo.gif

2005年2月10日木曜日

NAVY

陸海空と軍隊があるとき、一番結束が強くて遂行力が高いのは海軍

という言い方がある。

陸では逃げ道がある。 一旦、隊が崩れると元にも戻すのが困難。空では大人数チームが無い。 精鋭主義で一匹狼が生まれがち。

海では、同じ船に乗ったものは、文字通り運命共同体としていのちとちからのすべてを団結と任務遂行に注がなければ生き残れない。

ということらしい。

海軍のいいところをとって、組織が動ければ面白そうです。

2005年2月6日日曜日

吉本 多香美、奥田瑛二、皆月、AMAZON

何年か前、眠れずにつけたテレビで、

吉本 多香美さんがソープ嬢の役で出ている映画が流れてました。

途中から映画を見るのは好きじゃないんですが、

このときは、奥田瑛二の演技と吉本さんの美貌

ついつい引き込まれました。

それが、花村萬月の「皆月」だと知ったのは、しばらくしてからのこと。

<参考>

ビデオを借りて何度か観ました。

小説を映画化してある場合、先に映画を見て気に入ってしまうと

原作を読むのが怖いときがあります。

逆のばあいは、キャスティングや演出脚本の

工夫なんかにすなおに すごいな と思える。

読みながら自分のなかに出来てた映画と比べて、楽しめます。

で、その「皆月」です。

偶然最近思い出して、読んでみようと思ったんですね。

AMAZONで探したら激安。

送料入れたらBOOKOFFのほうが安いかも。
BOOKOFFにあればね。

AMAZONの古本の在庫、すごいからね。。。。

もう一回読みたいけど買うのはどうか。。。っていう位置づけの本は

私の場合、マンガはBOOKOFF、文庫はAMAZONにしています。

AMAZONで探す「皆月」