電子メールのあて先設定には3種類あります。TO CC BCC です。
TOは誰でも使うあて先ですね。ではCCとは?BCCは何に使う?
「常識やろ、なに書いとんねん」って思ったかた、念のためもう一度調べて確かめてください。
IT用語辞典 e-Words : CCとは 【カーボンコピー】 (Carbon Copy) ─ 意味・解説
IT用語辞典 e-Words : BCCとは 【ブラインドカーボンコピー】 (Blind Carbon Copy) ─ 意味・解説
IT業界10年選手どうしでも、このあたりの言葉の定義がずれたり食い違ったりすることがしばしば。
常識 を英語でCommon Senseといいますが、常識が常識であるためには、大多数の人の間でCommon(共通)である必要があります。
前にも何処かに書いたかもしれませんが、「相手がどれくらい理解しているか、 相手と自分が共通の常識や知識の上に立って話しているか」ということを、きちんと意識して会話しないと、思わぬ大きな食い違いで膨大な時間を費やすことがあります。
流行のコーチングでもこれは重要。相手に足りていない知識やスキルが何なのか厳密に把握しないとコーチなんて不可能ですね。もうひとつ言うと、これは、「分かったつもり」になりやすいことが非常に危険なんですね。相手に必要なトレーニングを安易に判断しては時間も力も無駄になります。
時々煙たがる人が居ますが、私は、「あたりまえ」って思えることであっても、確認するとちょっと失礼かな って思うことでも、違和感があったら必ず確かめるようにしています。
血の気の多い若者には確認されるのが苦痛なようで、私が言い終わる前に「知ってますよ!」って返ってきます。知ってますよ!って言わないと伝わらないのは、自分の問題。私もそうでしたが。
最初はいろいろ考えすぎて大変ですが、この確認作業はあなたの時間を大幅に節約してくれます。
念のために確かめて、「確かめてよかった!」って思える瞬間は想像するよりずっと多いはず。
そして、「そういう確認作業が大切」って言う感覚を共有した上で話し合えるときの楽しさは 格別のものです。