2007年12月14日金曜日

Carl's Jr.

1990年前後、箕面市稲に一軒、梅田GARE内に一軒、Carl's Jrバーガーがあった。

少々値は張るがあじ、ボリュームともにまさにアメリカンなハンバーガーショップで、とても気に入って、利用してた。

たしか93年ごろにはお店はなくなっていたように思う。
今でも時々食べたくなる、濃い目のバーベキューソースとカリカリベーコン、でかいパティ。。。

いまなら6Dollar Burger を1個買うともう一個プレゼント。僕でもちと多いかな。
http://www.carlsjr.com/coupon/burgerslayer.jpg

リンク: Carl's Jr..

2007年12月6日木曜日

職業倫理 矜持

リンク: 株式会社吉野家ホームページ.

リンク: <吉野家>アルバイト店員2人を処分 山盛り豚丼動画(毎日新聞) - Yahoo!ニュース.

「テラ豚丼」動画事件での吉野家のアクションは抜群に早かった。そして適切だったとおもう。

「ゆとり」以降の世代に「職業倫理」なんて、辛気臭くて理解できないといわれるのがおちなのであれば、公開の上でばっさり処分するしかない。

 

業界を問わずたくさんの偽装が発覚し、連日「あそこもか!」の声を上げて新聞記事を繰る。Webニュースをたどる。

偽装はいけない。 発覚後の責任転嫁はもっといけない。

これは関連のニュースで一番の骨子。

そろそろ議論が盛んになりそうなのが、内部告発が大流行しているという事実。

なにも今でなくても十分にタイミングはあったのに、ニュースに刺激されて正義(?)が芽生え、マスコミや外部機関にリークする。。

かわいそうな社長さん。

自分の会社の従業員に内部告発され、外部から調査を受け、不備や不正が明るみに出て法の裁きを受けるのと、従業員からの進言で自ら会見を開き、説明し、謝罪し、罰を受けるのでは、天と地ほど違う。

正義と愛社精神をきちんと兼ね備えた賢明な社員なら、内部に不正があることを社長にきちんと認識してもらい、会社として是正出来るよう知恵を絞り、社長自ら、内部に不正があったことを発表するよう進言するべきだろう。

修行時代にある人から教わった。仕事の上でのたとえであるが、「殺したらあかん。こかすのは、時には仕方ないこともある」

罪を犯してしまった人を公衆にさらし、贖わせることより、罪を犯さぬよう、罪をいまより大きくしてしまわぬように知恵を使うのが、教養のある人間のすることだろう。

闇討ちで不正をリークするというのは「罰する」ことに主眼を置いたアクションで、また、これまでの雇用関係を無視した人間性の低い行いだと感じる。

それよりも、いま、不正や不適切な事情を抱える会社の従業員に求められるのは、法に照らして不正をきちんと認識し、代表者ともども、信用を裏切ったことの償いをする勇気ではないか。

松下幸之助の言葉にもある。会社が間違っていると思ったら、とことん反対せよ。間違っていると思いながらそれを行うぐらいなら、黙して会社を去れ というような意味のこと。

恐れずに経営者に進言するのは情熱と誠意がないと出来ることではない。簡単ではない。しかし、それだけの誠意さえもてないのなら、その会社を去れと。

 

たたいてひとつもほこりの出ない会社などあるのだろうか?

 

さあ、あなたならどう行動するか?

 

博多もんな横道もん ~読めば納得!博多弁講座 より~

リンク: 焼酎の本場・九州・博多のよか酒屋「三宗酒街道」 ★読めば納得!博多弁講座★.

博多もん云々が気になって調べてると、なんとも惹かれる博多言葉のまとめ。

先の言い回しはこんな意味らしい。

博多っ子気質はどこか江戸っ子と似たものがある。それを言うのが「博多のもんな横道もん青竹割ってへこにかく」だ。

第三者が皮肉に言うのではなく「博多の者が横道(横着)者であることは天下公認の事実。あたき(私)だちは青竹をへし割ってふんどしに締めてみせるぐらいの心意気ば持っとるばい」と自分で意気込んでいるのだが、これまた冒頭の江戸っ子気質同様「へこの銭ぁ払いきらん」と落ちがつく。

 

 

もっと気に入ったのが、こう。

タダ酒に酔うもんな博多のツラよごし

にぎやかにパッとやる博多の宴会だが、よく観察すると客は主催者側に「こんなに楽しく頂戴しております」と、御礼の気持ちを込めてにぎやかに飲むふうが見られる。

招く者、招かれる者、互いに相手の気持ちを汲みあって楽しく運ぶ---宴会だけでなく、博多の生活習慣に共通して流れる心根でもある。

だから、招待された酒の席で、およばれ酒に度をすごして醜態を見せるのなんかは、もってのほか。節度を重んずる博多っ子の名にかけて許せないと、こんな戒めの言葉となって受け継がれる。

博多どんたく、祇園山笠など、町内の寄り合いで酒の席になることが多いが、博多の男たちは若いうちからいやというほど、この言葉を聞かされて育つ。宴会を締めくくる祝い歌や手一本に、ロレツが回らなかったり腰が立たなかったりしたら、それこそ末代までの恥じとなる。

とな。

何のきっかけでそうなったのか、博多はじっくり過ごしてみたいまちである。

仕事と家さえどうにでもなれば、住んでみたいまちである。

同じ福岡の飯塚に縁があって二度行った事があるが、やはり福岡はいい。

酒と人情に味わいが深い感じがして、とても惹かれる。