ほかの方も結構RB25DEのコイル問題で困ってるようで、(「イグニションコイルの悪夢 三度現る」)いろんな方の記事を読むと身につまされる。いつチェックランプが点くかわからない状態で走るのは結構なストレス。
思い切って6本とも新品にしてしまわない私も悪いが、部品代がショップによって違うという情報があったり、「対策品」といわれるパーツ番号の存在を教えてくれる店とそうでない店があったり、保証で交換してくれる範囲にばらつきがあったり、と、大の日産党の僕ではあるが、この部品の扱いに関してはどうも納得がいってない。
外品(SpilitFire)のセットが純正より安くて良いんやけど、それでも4万前後。もったいないというより悔しいので買いたくない。(w
んで、昨夜、ふと気づいたことが。
暖機済み 外気温13度 Nレンジで停車中のアイドリングが750rpm前後(アジャストスクリューで調整) で、ブレーキを踏んだままDレンジ(または1レンジ)に入れると500rpm間で落ちる。エアコンのON・OFFを試すのを忘れたけど、この、N→Dの落ち込みが日によってぜんぜん違う。一瞬回転が落ちて2~3秒で700rpmぐらいまで戻るときと、しばらく500rpmぐらいでとどまっているときとがある。AACって、エアコンのコンプレッサの負荷に対してアイドリング調整するだけなんやろうか???
最近買ったケルヒャーのスチームクリーナーで、AACバルブAssyごと洗浄しようとタイミングを計ってる。ついでにコイルのローテーションも(w) なかなか踏ん切りがつかないのは、寒い日に青空駐車場でINマニごっそりはずす作業は、腰もたまらんので。